
よみみ
@yomir
2025年10月8日

地下室の手記
フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフス,
安岡治子
読み終わった
感想
某チャンネルの好きな本紹介回でおすすめされてたから借りてきたんだと思い出した。
すげ〜〜こじらせおじさんブログみたいだった!!
偶然にも直前に読んでいたのが自傷的自己愛の本で、まさに地下室の手記の主人公もこれやん!となりました〜。
本当に醜く肥大した過剰な自意識とかさ〜、1章はまだ読めたけど過去の回想である2章は読んでいて途中で嫌な気持ちになった…つまりはすごい作品てことだ!根性で読んだ!
最初の方何者かになりたがってたけど、何者かになりたがることで自分はまだなれていない=まだ可能性があるって思いたいのかなぁと思った。
主人公が僻む対象は何者かになっているのだろうが、その人たちはきっと自分が何者かになり得たなんてそんなこと毛頭考えていないと思う。
「こころ」とかにも人間の汚い心のうちが書かれてるけどそれのもっとピンポイントで高濃度な感じ。わかる人にはわかるのだろうなぁ。私も一部わかる部分はあるけどって感じです。
今の時代こそいるよね、自意識過剰により引き起こされる墓穴掘り!本来発揮すべきところではまるで無力なのに無駄なところで空回りした行動力!墓穴ほりほり!全ての選択肢間違える!みたいな人。
風俗嬢に説教するおじさんも絶対いるよな〜と思いました。リーザ、貴重な存在だったのにね。
ただこういう攻撃性とか諸々を抱えている人が孤独にならないことで世界は多分平和に近付くけど、こういう人が孤独にならないためにはいまのままの性格では難しいよな〜とも思ったり…。
読んで決してハッピーにはならないけど人間の内面の表現としてやっぱりドストエフスキーはすごいなぁと思った!貧しき人々に次いで2作目だったけど、もし地下室の手記を最初に手に取ってたら他の作品を読もうとは思わなかったかもしれない!そのうち気が向いたら多分他の作品も読むと思う〜。
【お気に入りの言葉】
人間はとかく、自分の不幸だけを数え上げるのが好きで、幸せは数えないものだ。でもちゃんと数えてみれば、どんな人にも幸せはそれなりに与えられていることに気づくはずなんだ。

