Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
よみみ
よみみ
よみみ
@yomir
色々読んで 好き勝手に呟くのだ へけっ 通勤時間は読書時間なのだ〜〜
  • 2025年10月11日
    友がみな我よりえらく見える日は
    タイトルが気になりすぎて借りてきた!今から読むー
  • 2025年10月11日
    存在のすべてを
    タイトルで気になって図書館で順番待ちした本。うーん、普通でした。 最初の方は二児同時誘拐とかで面白い!どうなってるの?!って感じだったけど、中弛みというか要らない登場人物・それにまつわる描写が多すぎると感じてしまった〜。 終盤、家族愛…おぉ…!と泣きそうになってたのに最後これかーい。で涙も引っ込みました。 最近「世間はこう思ってるけど事実はこうなんです…!」みたいな作品が流行ってるのかな、それはいいと思うけど善意によるものだとしても犯罪に加担していいことはないと思った。その点この作品は終わり方にまだ現実味を帯びていて良かったと思います。タイトルと内容も合っててそこはよかったね〜。 (以下ネタバレ注意です!) 個人的には同級生の里穂についての描写は恋愛要素だから好きな人もいるんだろうけど私は要らないかなって思う、里穂の要素入れるならもっと父母や亮本人に焦点あてる割合を割いて欲しかった。 里穂のストーカーもこれいる??だったら亮からみた父母への思いとか逆に亮から見た里穂を描写して欲しかった〜。 あと同時に誘拐されたもう一人の子が現在犯罪者になってるのもこれいる?書いたことでなんの影響があったのかな、私にはわからなかったよ〜。 視点もコロコロ変わるし、全体的にとっ散らかってる印象。 育てのお父さんにはもう会えないんだろうなぁと思った。優美置いていなくなってる時点でね…悲しいです。隠されるべき才能ではない彼の作品が世に出ている描写がなかったのがそういうことだよね。そこは切ないけどご都合主義ではなくいいと思った。
  • 2025年10月10日
    アボカドの種
    素直に読みたいし、表紙が素敵。歳とってから植物のデザインていいなぁ、緑っていいなぁと思う🌿笑
  • 2025年10月10日
    存在のすべてを
    2/3読み終わった時点でだけどこれいる?みたいな要素が多い気がするる〜…。読み終えたら意味がわかるのかな。
  • 2025年10月9日
    存在のすべてを
    図書館で順番待ちしてたのがきた!ちなみに本屋大賞関連は今まで2冊しか読んでないけどどっちも合わなくて苦手だった笑 けどこれはテイストも違うし大丈夫じゃないかな?という予想。 思ったより大きい本だけど持ち運ぶよ〜。
  • 2025年10月8日
    地下室の手記
    地下室の手記
    某チャンネルの好きな本紹介回でおすすめされてたから借りてきたんだと思い出した。 すげ〜〜こじらせおじさんブログみたいだった!! 偶然にも直前に読んでいたのが自傷的自己愛の本で、まさに地下室の手記の主人公もこれやん!となりました〜。 本当に醜く肥大した過剰な自意識とかさ〜、1章はまだ読めたけど過去の回想である2章は読んでいて途中で嫌な気持ちになった…つまりはすごい作品てことだ!根性で読んだ! 最初の方何者かになりたがってたけど、何者かになりたがることで自分はまだなれていない=まだ可能性があるって思いたいのかなぁと思った。 主人公が僻む対象は何者かになっているのだろうが、その人たちはきっと自分が何者かになり得たなんてそんなこと毛頭考えていないと思う。 「こころ」とかにも人間の汚い心のうちが書かれてるけどそれのもっとピンポイントで高濃度な感じ。わかる人にはわかるのだろうなぁ。私も一部わかる部分はあるけどって感じです。 今の時代こそいるよね、自意識過剰により引き起こされる墓穴掘り!本来発揮すべきところではまるで無力なのに無駄なところで空回りした行動力!墓穴ほりほり!全ての選択肢間違える!みたいな人。 風俗嬢に説教するおじさんも絶対いるよな〜と思いました。リーザ、貴重な存在だったのにね。 ただこういう攻撃性とか諸々を抱えている人が孤独にならないことで世界は多分平和に近付くけど、こういう人が孤独にならないためにはいまのままの性格では難しいよな〜とも思ったり…。 読んで決してハッピーにはならないけど人間の内面の表現としてやっぱりドストエフスキーはすごいなぁと思った!貧しき人々に次いで2作目だったけど、もし地下室の手記を最初に手に取ってたら他の作品を読もうとは思わなかったかもしれない!そのうち気が向いたら多分他の作品も読むと思う〜。 【お気に入りの言葉】 人間はとかく、自分の不幸だけを数え上げるのが好きで、幸せは数えないものだ。でもちゃんと数えてみれば、どんな人にも幸せはそれなりに与えられていることに気づくはずなんだ。
  • 2025年10月8日
    地下室の手記
    地下室の手記
    すごい、今半分くらいまで読んだところだけど嫌になってきた…笑 それだけリアルっぽくはある。
  • 2025年10月6日
    地下室の手記
    地下室の手記
    帰りのバスで読み始めるよ〜! 俺は病んでいる……。で始まるのすごすぎる!
  • 2025年10月6日
    「自傷的自己愛」の精神分析
    ついったで見て気になったから借りてきた!面白かったというか興味深かった!! 自己批判を繰り返す人ほど自分と他人の比較や自分の価値について思い悩み、自分のことばかり考えることに忙しい。自傷的自己愛についてな本 個人的に本書の中で定義されてる健全な自己愛を与えてもらえた側の人間なので、生きてきてなんで自分はこんななんだろうとか価値がないとか思ったことはないです。仕事でミスしたらそりゃ凹むし反省はするけど。なので読んでてふむふむが多かったし、友達はこう言う気持ちなのかなって思ったりした。 自分はダメだ〜って自傷的自己愛な人に対してそんなことないよ!あなたは素敵!って言っちゃってたのでそこは一旦相手の意見を受け止めた上で私はこう思うよって言おうと思う。 中井先生の、自分は世界の中心であると同時に世界の一部に過ぎないって一見矛盾した在り方はすごくしっくりきました。 ここで言う「自己愛」とは、自分大好き!ではなく「自分が自分でありたいと思う気持ち」なので注意。 自傷的自己愛について、当事者と思う人もそうでない人も結構おすすめ!!最後の方にはどうしたら自傷的自己愛から少しでも離れられるか〜も載ってます。 【以下長めのメモ(ある意味ネタバレ注意)】 自己愛の発達のもっとも望ましい条件は、青年期や成人期を通じて自己を支持してくれる対象が持続すること。(ex親友や恩師) そうした対象との相互作用が事故愛を成熟させる 自己愛の成熟とはよい「自己-対象」をふやすこと。 76:自己批判を繰り返す人ほど、自分と他人を比較したり自分の価値に思い悩んだりするなどして「自分について考え続けることで忙しい」状態に陥りがち。自分に対する尋常ならざる関心ゆえに「自己愛」 107:若い世代は自分を承認することが苦手 他社の承認に依存しており、自ら自己承認できない 137:自傷的自己愛者はしばしばあえて「他責的で事故中なキャラ」を演じることがある。意図的かどうかはわからないが、そうすることで自己愛を守ろうとしていることは間違いない。 191:安直に高められた自己肯定感は意味がない 自傷的自己愛に陥っている人に典型的な発想として、仕事などの成功などで価値を高め自己肯定を試みることがよくある。が、危険!なぜなら ・高すぎる目標設定が行動を阻む ・実際に達成できても自己肯定感があまり上がらない ・この発想自体が優生思想 202:精神科医の中井先生 健康的な精神のあり方をは、「自分が世界の中心であると同時に世界の一部にすぎない」 中心と一部の両立が大事! アサーション:他者に配慮しつつ自分の言いたいことはしっかりいえる状態 周りのいうことを聞くだけ/自分の主張ばかりするのは成熟した自己とはいえない(50:50が大事) 205:親子関係の中でほどよい自己中心性を育め無かった人・家族以外の対人場面で尊厳を傷つけられてきた人は自傷的自己愛を懐きがち ではどうやって修復すれば?? →安心できる環境でアサーティブな会話を経験すること!それを積み重ねること 219:再度一番基本的なことをおさらい! 「高いプライドと低い自信」が当てはまるなら、その自己否定は確実に自己愛にゆらいする。 ここで大事なのは、自己愛とは自分大好きではなく、自分が自分で有りたいという感情のこと。 自己愛ゆえに今の自分の在り方を受け入れられず、自分自身を否定している。 本来、一人の人間の属性は無数の長所も短所も含まれており、ひとことでイメージはできない。こんな自分は価値がないと断定している時の「こんな自分」は、その人のほんの一部でしかないのにそれを自分の全てと思い込み攻撃することでプライドと自己愛を守っている。 オープンダイアローグはやっぱ効果がすごいらしい 他の精神医学の本でも見かけたな〜
  • 2025年10月2日
    「自傷的自己愛」の精神分析
    自傷的自己愛、自分という存在に自信は全くないが「自分はダメなやつだ」ということに対して絶対的な自信を持っている人。 そんなことないよ!って言いたくなるけど、内容はどうであれ本人が持ち得るなけなしの唯一の自信を否定することになってしまう。それは確かに良くないなぁ〜とふむふむ。相手の意見に同意はしなくても、尊重することが大事だね〜。
  • 2025年10月2日
    「自傷的自己愛」の精神分析
    Twitterでこの作品の文章が引用されている投稿を見て気になって借りてきたよ〜!自傷的自己愛ってなんだろうね!
  • 2025年10月1日
    村田エフェンディ滞土録
    心の底からよかった。読み終わってすぐだけど思い出すとまた涙が出てくるよ〜!えーん!! 家守綺譚に登場した村田がトルコに文化研究で招かれたよ!ドイツやギリシャ等何ヵ国かのみんな、それから鸚鵡と同じ家で過ごすよ!な本。 家守綺譚のあの雰囲気はそのままなんだけどもっとね…こう、現実というかなんというかそういう要素もある感じ。うまく説明できないから家守綺譚読んだうえでこの作品を読んで欲しい。頼む!! すごく尊い作品だった。青春というか、友と一緒にすごす時間の尊さを教えてくれたしいい言葉もたくさんあったよ〜。 ○よくあることだ。人が全てを注視し続けることなど、所詮不可能なのだ。何かは見落とすものだ。(オットーのなぐさめ!確かに!そうだよね!) ○ テレンティウスという古代ローマの劇作家の作品に出てくる言葉なのだ。セネカがこれを引用してこう言っている。「我々は、自然の命ずる声に従って、助けの必要な者に手を差し出そうではないか。この一句を常に心に刻み、声に出そうではないか。『私は人間である。およそ人間に関わることで私に無縁なことは一つもない』と いい言葉だなー、いい言葉すぎる。そしていい人間だ、オットーもディミィトリスも。 遺跡掘りも、醤油を持ってきてくれた時もよかったなー。読んでいて楽しかったな。 元々素晴らしいあの時であったけれど、過去になっていろんな思いが積もってより一層あの時が尊く素晴らしくなっちゃうのかなー。ここでまためそめそします。 disce gaudere ディスケ・ガウデーレ ラテン語で楽しむべきことを学べだそうです。 図書館で借りてきた作品だったんだけど後ろに読書感想文コンクールの課題図書とのシールが。 これを読んだ高校生の子たちは何を思っただろうか、青春の真っ只中にいる子たちは。 まとまらないけどとても好きな作品だった。友よ!
    村田エフェンディ滞土録
  • 2025年9月29日
    村田エフェンディ滞土録
    読んでる!セネカが出てきた!登場人物が気に入ってる言葉らしい!!私もセネカの考え方好きだから嬉しい!
  • 2025年9月29日
    村田エフェンディ滞土録
    家守綺譚のスピンオフ。これも雰囲気が好きだな〜、早く続きを読みたいけど読み終えるのが嫌な気持ちもある。いい読書です。
  • 2025年9月27日
    他者といる技法
    98年に出版されたものが図書館にあるみたいだ!閉架書庫のなのに誰かが今借りてるみたいで面白い。気になるので予約枠が空いたら借りようと思う。
  • 2025年9月27日
    家守綺譚
    家守綺譚
    読み終わった!すごく好きな雰囲気のお話だった!満足読書体験ありがとう!!! 帰ってこない友の実家に住んで家を守るやで〜な短編集。カワウソのオジジとか、小鬼とか、カッパとか色々出てきて楽しかった!! 短編のタイトルが全部植物名になってるから、知らない草木について調べてこれがお話の中で咲いてるんだ〜となるのもまた良いね。 夏目友人帳とか好きな人に良さそう。 私もカスミンとかミヨリの森好きなタイプのガキンチョだった過去を持つので、なんかそういうのを思い出した面でもとても好きだなこの作品。 個人的には木槿・リュウノヒゲ・ホトトギス・ふきのとうが好きだなー。 ホトトギス、たぬきいいやつすぎる!!いいやつが出てくるのは読んでいて心にいいよね〜。ふきのとうのお話も小鬼がなんか可愛くてよかった。 最後の話はちょっとしんみりしたりもしたけど、基本的にいいやつしか出てこないし、そもそも主人公の人間性が私は好きだしとても理解できるものだったので読んでいてストレスなくてよかった! 途中に名前が出てくる村田のお話なのかな?スピンオフらしい村田エフェンディ滞土録も一緒に借りてきていたので今から読みます。読書の秋やで!
  • 2025年9月24日
    死刑について私たちが知っておくべきこと
    安定の気になるちくプリちゃん。 図書館にあるのを確認。そのうち借りよう!
  • 2025年9月24日
    家守綺譚
    家守綺譚
    気になって借りてきてさっそく読んでたけどかなりいい!知らない草木は調べてこういうお花なんだ〜ってしながら読んでるけどそれもいい!続きを読むのが楽しみ!!!
  • 2025年9月23日
    神さまの話
    神さまの話
    今って感じじゃなかったけど図書館で借りてきたの全部読み終わったから手持ちの積読本に手をつけた次第。 初のリルケ、最初頭に全然入ってこないし何故かすごく読みにくくてびっくりしたけど途中から読めるようになってびっくり!それでもちょっとよくわかんなかったけどねー笑 わかりやすい「どうしてロシアへ裏切りなどがやってきたか」が一番よかったかな、まさに教訓!! 作品全体としてはこの神様!というよりかは自分がよりよくあるための信仰先としての神様って感じでそこは良かったと思う。 また図書館行って色々借りてきたからぼんぼこ読むぞい読書の秋だぞい〜!
  • 2025年9月22日
    神さまの話
    神さまの話
    図書館本を全部読み終わってしまったので気分じゃないんだけどバス時間に本がないのはきついので積読本の消化。眠すぎる!!!眠すぎる!!!
読み込み中...