
花木コヘレト
@qohelet
2025年10月9日

障害者差別を問いなおす
荒井裕樹
読み終わった
図書館本
ジェンダー
障害者
荒井さんの本は、『障害者ってだれのこと?』に続いて二冊目です。内容は同じく青い芝の会を主な題材としています。伝統的な価値観を批判せねばならなかった、脳性マヒの障がい者の苦しみが伝わってきました。国はもちろん、親もボランティアも、そして「愛と正義」も痛烈に批判せずにはいられない。読んでいてこちらも苦しかったですが、その何倍も何十倍も当事者は辛かったのだと思います。
私が本書の肝だと思ったのは以下のところです。
「奪われた肉体であるところのCP者(脳性マヒ者)は、常に奪われた言葉と意識でしか物を見ることしかできないし、行動することもできないのだ」(p108)
これ、たとえば女性差別なんて、これそのものなんですよね。女性に学問はいらない、とか、結局権力者側の理屈ですよね。学問しなかったら批判の声のあげようもないですよね?だから、社会的弱者は、さらに社会的弱者になるように追い詰められていくんですよね。社会の力学がこうなっている。
だから、声をあげなくちゃいけないんですね。でも声を上げるというのは、本質的に権力を批判するということです。これが障害者には厳しいです、保護されている立場だから。だから、障害者は悪魔に映ると思います、健常者から見たら。僕はこの「悪」を社会がどう受け入れるかに社会の成熟はかかっていると思います。善悪不二みたいな思想を、私たち構成員は肉体的に受け止める必要があると思います。