いっちー "古武術「仙骨操法」のススメ" 2025年10月10日

いっちー
いっちー
@icchii317
2025年10月10日
古武術「仙骨操法」のススメ
なんで見つけたか忘れたけど、無料講座ののちうん十万払いかけた講座の先生が言ってたことが普通に書いてあって安心した。大腰筋はみんな注目してるんだ。 「背骨と足腰の筋肉を鍛え身体の運動機能を高めるためには最も重要な筋肉であり、また高齢化社会の中で老化や寝たきり防止の筋肉として注目されています。」p26 そして難波歩きがなぜ良いのかもそこに関わってくる。 「最近注目されている背骨や深層筋を重視した健康運動のエッセンスは、江戸時代の武術の動きと同じであることに気がつき、武術を健康法としても教え始めました。」p32 →もう武術してればええやん。てか最近やってるシコ踏みもそうだし。 この言葉を聞くと、3年でも剣道やってたことは見になってるのかもしれない。良かった。
いっちー
いっちー
@icchii317
「足は親指側が手は小指側が身体の中心線に近いので、力が中心に集まり、大きな力が出せるということなのです。親指自体はむしろ力を抜きます。柳生新陰流でも円明流でも、踵の力が抜けないように親指を少し上げます。」足の親指上げるんだ😲剣道と早速違うや。
いっちー
いっちー
@icchii317
第3章 全身をつなぐために最高の姿勢をつくる。 「真っ直ぐに振る」は「全身をつなげるために最も基本となる動作」。確かに視覚的にわかりやすい。 「真っ直ぐ立つ」は壁に沿って立つ。後頭部がつくかどうかで確認。 「腰から動く」「腰でついていく」 「正座」も立派な運動。「大腰筋や横隔膜、骨盤底筋など、内臓の動きに関係した筋肉群を鍛えることができます」!ただし「肛門を締め腹で呼吸」 「椅子に座る」は確かに正座で正しい姿勢を身につけたあとにするのが良いよな〜 「腹式呼吸」は「腹というより、骨盤底に空気を吸い込むように意識したほうが、内臓全体の筋肉を動かすことができるように思います」 「気合」うおー、これもなんだ。
いっちー
いっちー
@icchii317
普通にめっちゃ良かった。言ってることだいたい聞いたことあった。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved