satomi "ハーバード、スタンフォード、..." 2025年10月11日

satomi
satomi
@hippi39
2025年10月11日
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
仕事、勉強、ダイエット&健康、コミュニケーション、メンタル、暮らしのジャンルでそれぞれライフハックがたくさんでおもしろかった! すぐに活かせる事ばかりだったので取り入れていきたい。 イラストもあって読みやすかったです! メモ📝(備忘録なので流してください。笑) 1.まず動く(脳や感情ではなく体が先) 2.すでに備わってる習慣にくっつける 3.環境を利用する(自然とやってしまう仕組みを作る) ・やる気はエンジン、行動はスイッチ ・先延ばし癖→報酬を用意し他の選択肢を減らした環境を整備し、心理的不安を取り除く ・集中力が途切れる→脳が目標を忘れるから、25分集中して5分休憩を挟むor別の作業を挟むことで脳を飽きさせない ・26分(30分以内)の仮眠をとることでパフォーマンスが34%向上する※30分以上は生産性が落ちる ・コーヒー(リラックス&覚醒)、ラムネ(集中力)、歯磨き🪥(リフレッシュ) ・日常業務は整理された場所、発想力は散らかった場所 ・「イフ・ゼン・プランニング」をする事でセルフコントロール力が上がる(例:ストレスが溜まって高カロリーのものを食べたくなったらその場でスクワット10回する等) ・やるぞ!ではなくできるかな?と自問自答する方が成果が高い(疑問文は可能性と選択の自由を与えるため、内発的な動機づけの感情が高められる) ・勉強は好きなことから、朝は思考力を使う内容、夜は暗記ものが効率がいい ・テトリスを3分行うと食欲や睡眠欲、性欲などの欲求を減少させる効果がある! ・仕事の休憩はぼーっとする、ストレッチ、おしゃべり、カフェイン摂取が◯(ネットサーフィンなどは疲労度アップ) ・おでこを30秒トントンすると食欲が減る ・映画鑑賞は軽い有酸素に匹敵にしストレス回復に有効だが、家で映画を見ると退屈な感情が増大する ・温かい飲み物を手に話すと他者を暖かく受け止め優しい気持ちになれる! ・打ち合わせにお菓子を用意すると創造的パフォーマンスが向上する ・ネガティブな感情が湧いた時に上を向くと心が軽くなる ・異なる集団に接触することで偏見バイアスが取り除かれ寛容になれる ・お金を擬人化すると貯蓄率がアップする ・人は自分を正当化する理由をつけて現状維持を選択しやすいので選択肢を3つに増やすといい ・日常で改善したいことがあればナッジを意識して環境を整備する
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved