

satomi
@hippi39
- 2025年11月24日
本日は、お日柄もよく原田マハ読み終わった時々涙が滲みながら、完読! すごく良かった。 親友の結婚式でスピーチする前に出会っていたら もっともっと伝えられたかなぁ、 出会いたかった…。 キレイに大事にとっておきたいと思う1冊! - 2025年11月8日
私にふさわしいホテル柚木麻子気になる - 2025年10月25日
- 2025年10月25日
- 2025年10月25日
疲労学片野秀樹読み終わったオフタイムはプライベートな時間だからこそ、主体的にコントロールしていかないといけない。 自分次第だなぁと感じるとともに、毎日頑張ってくれている脳と体だからこそちゃんと知識をつけてリカバリーの時間も大切にしたいと思いました! 最後にドイツ人の働き方が出てきて、最近ちょうど読んだ本と関連性もあって面白かったです。 休養学も読んでみたい。 メモ📝 ・OECD加盟国の睡眠時間ランキングで日本は33カ国の中で最下位、米国や中国はおおよそ9時間に対して日本は7時間42分 ・日本の年間労働時間は世界の平均よりも短い、勤務間インターバルもきちんととっている →オフの時間をなんとなく過ごしている人が多い+帰りの電車や家でずるずる働き続けている ・オンタイムはタイムマネジメントの達人でもオフタイムになると何時間あるかさえ把握していない人が多い ・オフタイムはあくまで自分で主体的に考えていくしかない ・肉体労働→デジタルデバイスを用いる神経を使う仕事になり体は楽になった一方で頭の疲れが増した+リモートワークやオンラインができるようになりスケジュールがみっちり詰まるようになった事で仕事が終わってからも興奮・緊張状態が長く続きやすい ・次の条件を満たす軽い負荷をかけると活力が上がる ①自分で決めた負荷②仕事とは関係ない負荷③成長できるような負荷④楽しむ余裕がある ・1年に一度、直面しているストレスの中身を棚卸して対処できるものとできないものなど整理する ・SOCが高いとストレスに強い(把握可能感、処理可能感、有意味感) ・締め切りに追われるのは大きなストレス、自分で締め切りを決めると◯ ・選択する機会を減らすとワーキングメモリを使いすぎない ・調子がいい日の前日何したか、何食べたかメモして分析するのも◯ - 2025年10月24日
予想どおりに不合理ダン・アリエリー,熊谷淳子気になる - 2025年10月24日
わかったつもり西林克彦気になる - 2025年10月24日
朝の余白で人生を変える池田千恵気になる - 2025年10月24日
本を読む人はうまくいく長倉顕太気になる - 2025年10月24日
売上を、減らそう。たどりついたのは業績至上主義からの解放中村朱美,中村朱美(佰食屋)気になる - 2025年10月24日
やりたいことは二度寝だけ津村記久子気になる - 2025年10月24日
ナイルパーチの女子会柚木麻子気になる - 2025年10月24日
シェニール織とか黄肉のメロンとか江國香織気になる - 2025年10月18日
読み終わったタイトルで気になって読んでみた。 30代になった今もずっと大人になりたいって思ってて、でも外から見た私は大人と言われる、大人でないといけない年齢にどんどんなっていて、なんとも言えない感情が自分の中にあって、でも大人になったなぁと思う瞬間もたくさんあって、そもそも大人ってなんなんだって思ってて、そんな私は読んでいて心地よかったです! 心地良い中でもハッとした部分 ・「めんどくさくてやってらんねえし正解がいつまで経っても見えないけど、どういう大人になるのかだけは、自分で探して選んで決めなきゃいけないんだ。」 ・誰かが決めた「正常」からはみ出た人を「正常」に近づけることだけが福祉じゃない - 2025年10月11日
読み終わった仕事、勉強、ダイエット&健康、コミュニケーション、メンタル、暮らしのジャンルでそれぞれライフハックがたくさんでおもしろかった! すぐに活かせる事ばかりだったので取り入れていきたい。 イラストもあって読みやすかったです! メモ📝(備忘録なので流してください。笑) 1.まず動く(脳や感情ではなく体が先) 2.すでに備わってる習慣にくっつける 3.環境を利用する(自然とやってしまう仕組みを作る) ・やる気はエンジン、行動はスイッチ ・先延ばし癖→報酬を用意し他の選択肢を減らした環境を整備し、心理的不安を取り除く ・集中力が途切れる→脳が目標を忘れるから、25分集中して5分休憩を挟むor別の作業を挟むことで脳を飽きさせない ・26分(30分以内)の仮眠をとることでパフォーマンスが34%向上する※30分以上は生産性が落ちる ・コーヒー(リラックス&覚醒)、ラムネ(集中力)、歯磨き🪥(リフレッシュ) ・日常業務は整理された場所、発想力は散らかった場所 ・「イフ・ゼン・プランニング」をする事でセルフコントロール力が上がる(例:ストレスが溜まって高カロリーのものを食べたくなったらその場でスクワット10回する等) ・やるぞ!ではなくできるかな?と自問自答する方が成果が高い(疑問文は可能性と選択の自由を与えるため、内発的な動機づけの感情が高められる) ・勉強は好きなことから、朝は思考力を使う内容、夜は暗記ものが効率がいい ・テトリスを3分行うと食欲や睡眠欲、性欲などの欲求を減少させる効果がある! ・仕事の休憩はぼーっとする、ストレッチ、おしゃべり、カフェイン摂取が◯(ネットサーフィンなどは疲労度アップ) ・おでこを30秒トントンすると食欲が減る ・映画鑑賞は軽い有酸素に匹敵にしストレス回復に有効だが、家で映画を見ると退屈な感情が増大する ・温かい飲み物を手に話すと他者を暖かく受け止め優しい気持ちになれる! ・打ち合わせにお菓子を用意すると創造的パフォーマンスが向上する ・ネガティブな感情が湧いた時に上を向くと心が軽くなる ・異なる集団に接触することで偏見バイアスが取り除かれ寛容になれる ・お金を擬人化すると貯蓄率がアップする ・人は自分を正当化する理由をつけて現状維持を選択しやすいので選択肢を3つに増やすといい ・日常で改善したいことがあればナッジを意識して環境を整備する - 2025年9月28日
読み終わった追われてる時ほど生産性高い気がして いつもあれくらい集中して進めたい!と 再現性を持たせたくて読んでみた本📕 普段追われてる時にしていることが すごくわかりやすく言語化されていました。 心なしか今日、すごく集中できた!笑 メモ📝 ・脳が本気を出すためには、「ちょうどいい課題」を自分で設計することと「集中スイッチが入る瞬間」を自分で気づけるようになることが鍵 ・過集中とは脳のテンションを無理やり上げるのではなく、条件を整えた時に勝手に入るモード(やる気は感情に依存していて、過集中は物理的条件が揃った時に発揮される) ・脳は期限があるとパフォーマンスを一気に高める性質を持っている ・「忙しい=不利」ではなく、脳が本気を出すチャンスが増える ・ドーパミン(終わった後の報酬へのワクワク)×ノルアドレナリン(切迫感や危機感)=本気モード! ・やらないことをひとつ決める(気が逸れるものを失くす)→開始スイッチを決める→終わりスイッチを決める→集中できる10分を見つける ・3倍速トレーニング(3倍速で音声を聞く)で脳を高速スピードに慣れさせる ・制限時間トレーニング(時間を決めて本気を出す) ・「条件づけ」で環境と行動をセットにすることで集中力のスイッチを自動化する ・「秒務化」…秒で動ける状態にしておく(思考の棚卸しは脳のエネルギーをどんどん奪う)、決断せずに仕事が進む仕組みづくり ・5分じゃ何もできないと思うのではなく5分でできることリストを持っておく ・「抜くスイッチ」を持つ(例:コーヒーを飲む、部屋を出る、イヤホンを外すなど)、脳に支配されて終わりを決めずに過集中から抜けられなくなると自律神経のブレーキが効かなくなる ・「手は動いているけど、頭を使わない」行動は脳にとっては最高のクールダウン時間 - 2025年9月28日
- 2025年9月28日
お金について考えてみた内野舞読み終わったお金の増やし方や節約術、というよりもお金との向き合い方について書かれていてすごくよかった! 自分の大切な時間を使って仕事をして得たお金を、どういうことに使うのか、どんな気持ちで使うのかで人生自体も大きく変わりそうだなぁと思いました。 メモ📝 ・どこにお金をかけると幸せに生きられるのかを理解する ・お金が増えても別の資産が減る方法だと豊かに感じにくい[資産]①時間②お金③身体、体力④人間関係⑤スキル ・時間はどれだけお金を注ぎ込んでも後から取り戻せない ・自分の不安を埋めるための手段になってしまうと悩みが続く ・自分の喜びに直結することにお金を使えないと、自分のエネルギーに変換されない ・価値が最大化するお金の使い方は、喜び、リセールバリューが高いもの、知識や経験 ・①嫌なことを手放すため→②心地良くなれること→③ワクワクすること→④大切な人が喜ぶこと→⑤社会が喜ぶことの順で使うことが大切 ・コストカットのコツは「あってもなくても幸福度が変わらないもの」 ・持っている富に気づけるかどうかが重要(図書館や公園、飛行機なども自分で1からとなると膨大なお金がかかるが既に整備されている等) ・貧乏換算=目先の失うお金にフォーカスを当てる ・富換算=得た価値にフォーカスを当てる ・[お金を使ういい順番]1.セロトニン的幸福(自分の心や健康等)2.オキシトシン的幸福(繋がり、愛のため)3.ドーパミン的幸福(成功、お金のため) - 2025年9月24日
- 2025年9月23日
新・コーチングが人を活かす鈴木義幸気になる
読み込み中...