

satomi
@hippi39
- 2025年10月11日読み終わった仕事、勉強、ダイエット&健康、コミュニケーション、メンタル、暮らしのジャンルでそれぞれライフハックがたくさんでおもしろかった! すぐに活かせる事ばかりだったので取り入れていきたい。 イラストもあって読みやすかったです! メモ📝(備忘録なので流してください。笑) 1.まず動く(脳や感情ではなく体が先) 2.すでに備わってる習慣にくっつける 3.環境を利用する(自然とやってしまう仕組みを作る) ・やる気はエンジン、行動はスイッチ ・先延ばし癖→報酬を用意し他の選択肢を減らした環境を整備し、心理的不安を取り除く ・集中力が途切れる→脳が目標を忘れるから、25分集中して5分休憩を挟むor別の作業を挟むことで脳を飽きさせない ・26分(30分以内)の仮眠をとることでパフォーマンスが34%向上する※30分以上は生産性が落ちる ・コーヒー(リラックス&覚醒)、ラムネ(集中力)、歯磨き🪥(リフレッシュ) ・日常業務は整理された場所、発想力は散らかった場所 ・「イフ・ゼン・プランニング」をする事でセルフコントロール力が上がる(例:ストレスが溜まって高カロリーのものを食べたくなったらその場でスクワット10回する等) ・やるぞ!ではなくできるかな?と自問自答する方が成果が高い(疑問文は可能性と選択の自由を与えるため、内発的な動機づけの感情が高められる) ・勉強は好きなことから、朝は思考力を使う内容、夜は暗記ものが効率がいい ・テトリスを3分行うと食欲や睡眠欲、性欲などの欲求を減少させる効果がある! ・仕事の休憩はぼーっとする、ストレッチ、おしゃべり、カフェイン摂取が◯(ネットサーフィンなどは疲労度アップ) ・おでこを30秒トントンすると食欲が減る ・映画鑑賞は軽い有酸素に匹敵にしストレス回復に有効だが、家で映画を見ると退屈な感情が増大する ・温かい飲み物を手に話すと他者を暖かく受け止め優しい気持ちになれる! ・打ち合わせにお菓子を用意すると創造的パフォーマンスが向上する ・ネガティブな感情が湧いた時に上を向くと心が軽くなる ・異なる集団に接触することで偏見バイアスが取り除かれ寛容になれる ・お金を擬人化すると貯蓄率がアップする ・人は自分を正当化する理由をつけて現状維持を選択しやすいので選択肢を3つに増やすといい ・日常で改善したいことがあればナッジを意識して環境を整備する
- 2025年10月9日本日は、お日柄もよく 特装版原田マハ
- 2025年10月8日疲労学片野秀樹気になる
- 2025年10月7日
- 2025年9月28日読み終わった追われてる時ほど生産性高い気がして いつもあれくらい集中して進めたい!と 再現性を持たせたくて読んでみた本📕 普段追われてる時にしていることが すごくわかりやすく言語化されていました。 心なしか今日、すごく集中できた!笑 メモ📝 ・脳が本気を出すためには、「ちょうどいい課題」を自分で設計することと「集中スイッチが入る瞬間」を自分で気づけるようになることが鍵 ・過集中とは脳のテンションを無理やり上げるのではなく、条件を整えた時に勝手に入るモード(やる気は感情に依存していて、過集中は物理的条件が揃った時に発揮される) ・脳は期限があるとパフォーマンスを一気に高める性質を持っている ・「忙しい=不利」ではなく、脳が本気を出すチャンスが増える ・ドーパミン(終わった後の報酬へのワクワク)×ノルアドレナリン(切迫感や危機感)=本気モード! ・やらないことをひとつ決める(気が逸れるものを失くす)→開始スイッチを決める→終わりスイッチを決める→集中できる10分を見つける ・3倍速トレーニング(3倍速で音声を聞く)で脳を高速スピードに慣れさせる ・制限時間トレーニング(時間を決めて本気を出す) ・「条件づけ」で環境と行動をセットにすることで集中力のスイッチを自動化する ・「秒務化」…秒で動ける状態にしておく(思考の棚卸しは脳のエネルギーをどんどん奪う)、決断せずに仕事が進む仕組みづくり ・5分じゃ何もできないと思うのではなく5分でできることリストを持っておく ・「抜くスイッチ」を持つ(例:コーヒーを飲む、部屋を出る、イヤホンを外すなど)、脳に支配されて終わりを決めずに過集中から抜けられなくなると自律神経のブレーキが効かなくなる ・「手は動いているけど、頭を使わない」行動は脳にとっては最高のクールダウン時間
- 2025年9月28日
- 2025年9月28日お金について考えてみた内野舞読み終わったお金の増やし方や節約術、というよりもお金との向き合い方について書かれていてすごくよかった! 自分の大切な時間を使って仕事をして得たお金を、どういうことに使うのか、どんな気持ちで使うのかで人生自体も大きく変わりそうだなぁと思いました。 メモ📝 ・どこにお金をかけると幸せに生きられるのかを理解する ・お金が増えても別の資産が減る方法だと豊かに感じにくい[資産]①時間②お金③身体、体力④人間関係⑤スキル ・時間はどれだけお金を注ぎ込んでも後から取り戻せない ・自分の不安を埋めるための手段になってしまうと悩みが続く ・自分の喜びに直結することにお金を使えないと、自分のエネルギーに変換されない ・価値が最大化するお金の使い方は、喜び、リセールバリューが高いもの、知識や経験 ・①嫌なことを手放すため→②心地良くなれること→③ワクワクすること→④大切な人が喜ぶこと→⑤社会が喜ぶことの順で使うことが大切 ・コストカットのコツは「あってもなくても幸福度が変わらないもの」 ・持っている富に気づけるかどうかが重要(図書館や公園、飛行機なども自分で1からとなると膨大なお金がかかるが既に整備されている等) ・貧乏換算=目先の失うお金にフォーカスを当てる ・富換算=得た価値にフォーカスを当てる ・[お金を使ういい順番]1.セロトニン的幸福(自分の心や健康等)2.オキシトシン的幸福(繋がり、愛のため)3.ドーパミン的幸福(成功、お金のため)
- 2025年9月24日
- 2025年9月23日新・コーチングが人を活かす鈴木義幸気になる
- 2025年9月23日
- 2025年9月23日生成AI最速仕事術たてばやし淳気になる
- 2025年9月23日感情の作法橋本真理子読み終わったネガティブな感情を抑え込むのではなく、 受け入れてどうアウトプットするのかに視点が 当てられていてわかりやすかった。 相手の視点に立って問題に向き合えるよう、 日々意識してみようと思いました! メモ📝(今回長め) ・感情的にみえるかどうかは、その人の感情によって決まるのではなく態度によって決まる ・Googleで生産性の高いチームの共通点を調べると圧倒的に「心理的安全性」が大切だった ・感情のコントロールが難しい理由は「扁桃体ハイジャック」=脅威を感じると扁桃体が過剰反応して理性的や判断をする前に怒りや恐怖に支配される事 ・意志の力でコントロールできるものではないからこそ、アウトプットする際の感情の作法が大切 ・嫌な相手から離れれば戦闘モードは解除される=姿が見えず声が聞こえないように物理的に距離を置く ・「リフレーミング(認知の再構成)」を利用し、出来事を深刻な事からちょっとしたハプニングとしてリフレーミングする ・心の中での思考の順番としてかわし言葉「わぉ!えぐ!」→クッション言葉「意味のない時間稼ぎな言葉」→なぜそうなったのか背景を考え、相手の言動へのイライラから原因の分析へフォーカスを切り替える ・余裕があればなぜ今こんなにイラッとしてしまったのか考えてみる ・人が怒っている時は二次感情で本当の理由は言葉通りでないことが多い為「怒りの言葉」そのものにはひとつひとつ反応をせず、なぜ怒っているかを冷静に解きほぐして考える ・俯瞰してみたい時「自分もやってしまうことはないかな?」「他の人が言ってもイラッとするかな?」「今はタイミングじゃなかったかも」「じゃあどうしようかな」「明日の自分に任せよう!」「今の状況、周囲からはどうみえているだろう」 ・俯瞰しても理不尽な時「今、試されてるかも」「思考の幅を広げるチャンスかも」「あなたの立場だと確かにそう思ってしまうかも」 ・人は自分が気を付けている事をしてもらえなかった時、怒ってしまう→強みを知るチャンス ・自分のイラッとしやすいシチュエーションを知っておく、感謝を思い出す、時間に余裕を持つ ・「勝とう」という気持ちが、自分の評価を下げる ・「言った言わない」を問い詰めたくなったら「なぜですか」と聞いてみる ・ネガティブな感情をぶつけられると、報復感情が生まれる為伝染する ・「報・連・相は部下の義務」と役職なあぐらをかいて不機嫌をばら撒くと現代はわざわざ不機嫌な上司に話しかけなくても仕事ができるので取り残されていく一方 ・怒りを伝える時のポイントは、察してもらおうという意識を捨て去ること ・1秒間に1〜2単語がベスト、3〜4語は高圧的な印象になる ・言うか言わないか迷ったことは言わない ・言い訳は主観的で相手には関係のないこと、自分を守るための言葉 ・説明は客観的で相手に関係がある、事態を改善するための言葉 ・一人ひとり見えている世界が違うからこそ、「感情の作法」が必要になる、感情の作法の極意は相手のメガネをかけてみて問題に向き合おうとする姿勢にある
- 2025年9月21日読み終わった限られた時間で成果・生産性を上げたくて読んでみた。 いかに今の作業を時短出来るかをずっと考えていたけど、やるべき事を精査して集中するという視点で書かれていて面白くて一気に読み切りました! 日本とドイツ、どっちがいい悪いかとかではなく、時間は有限であるという事をちゃんと自覚して、大切に使う意識を仕事でもプライベートでもより大切にしたいと思いました。 選択と集中!今一度日常も業務も見直してみます😶🌫️ メモ📝 ・自分がやってほしいことや幸せだと感じることが、決して相手にとっても同じように幸せとは限らない ・時間は有限、与えられた時間をどのように使うか ・日本にとっての効率=自分に降ってきたタスクを、いかに早く全部終わらせるか ・ドイツにとっての効率=いかにやらなきゃいけないことを減らして少ないタスクで成果を出せるか ・タスクをこなすことに夢中になりすぎて、本質を見失っている ・本質に集中するにはすべき事を見極める→捨てる→集中する ・いま行っている作業が成果につながるのか、周りからの評価にしか関係しないのか ・人は年間で150時間も探し物をしている ・時間を区切り、終わりを意識する ・時間は有限だからこそ、自分の時間も人の時間もムダにしないように意識している ・完璧を求めないで任せる、任せる勇気を持つことが大切 ・任せたら素直に手放す、トラブルが起きるかもなどのたられば思考は手放す ・楽しくない時は自分がそうしている、どうすれば楽しくなるかを考える ・日本は部下の仕事の進捗や出来、ドイツは楽しいかどうかを重視している
- 2025年9月20日私がオバさんになったよジェーン・スー読み終わった皆それぞれ自分なりに時代に適応しながらも自分らしさを持ちながら生きてる! いつも自分だけではわからないことを解消していく読書が多かったので読み進めるたびに共感もあれば自分の考えも出てきていつもとちょっと違う読書の感覚でした。
- 2025年9月20日この一冊で全部わかる ChatGPT & Copilotの教科書中島大介,西宏章読み終わった施策のプロンプト作成に行き詰まった為。 イラストもあってすごくわかりやすかったです! 私のプロンプトが穴だらけとわかった為、 もう一度挑戦してみます。笑
- 2025年9月20日
- 2025年9月20日語感力事典山口謠司読み終わった日本語ってかわいい! 始まりの音で与える印象がある事が不思議だなぁと思いました。 自分が感じたことを言葉でしっかり表現できるようになりたいです。 例:ガチャガチャ、ガツン、ギラギラ↔︎さらり、すっきり、しなやか 等
- 2025年9月20日ちょい足しことば帳今井登茂子読み終わったずっと辞書として持ち歩きたい! +αの言葉を大切にできる人でありたいと思いました。 『ことばづかいはこころづかい。 あなたの中にあるこころづかいをそのままにしないでください。飲み込んでしまわず、ひとことプラスして、声に出して相手に届けてみてください。』 がすごく響きました! 効率ばかりに目を向けず、オンラインのコミュニケーションでも大切にしたいです。
- 2025年9月20日読み終わったよく夫に「今日どうだった?」と聞いて「ぼちぼーち」「出たぼちぼーち!なにが!」という会話をするなぁと反省しました。笑 でも、MTGでの空中戦は思い当たる節があったので事実に基づいた話もできるようになりたいと思いました。 私にはちょっと難しかったので、もう少し質問系の本を読んで自分なりに落とし込みたいです。 メモ📝 ・「なぜ」は相手の思い込みや言い訳を引き出してしまう→コミュニケーションのズレにつながる ※相手が問題解決への意欲があり、信頼と尊敬があれば成り立つ ・「どう?」という質問に答えるのは意外と面倒 ・良くない質問=相手の思い込みを誘発する ・地に足のついた対話「いつ」「どこ」「なに」「他に」 ・抽象的な対話「なぜ」「どう?」「いつも」「みんな」 ・思い込みがぶつかり合うと抽象的な対話になり空中戦になる、その時に事実質問で立ち返る ・事実質問とは、答えがひとつに絞られる質問 例:「なぜ遅刻したの?」→「いつ家を出たの?」 ・なぜと聞きそうになったらいつに変換する+他には?と聞いてみる ・本質は質問することよりも相手の話を聞くこと ・「当事者性」もとても大切 例:「娘がお腹が痛いみたいです」→「いつからですか?」×
- 2025年9月18日具体と抽象細谷功読み始めた
読み込み中...