
yasunaga
@y5ng
1900年1月1日
人生の経営戦略
山口周
読了
「発言と離脱」(アルバート•ハーシュマン)
↪︎組織や社会などのシステムを健全に機能させるためには重要
↪︎「発言」とは「間違っていると思うことに対して声を上げる」こと、「離脱」とは「間違っていると思う場所や組織から離脱する」こと
『蛇のように賢く、鳩のように素直に』
人生の経営戦略=ライフ•マネジメント•ストラテジーの検討において、コントロールできる戦略変数は「時間資本」しかない
市場における価値は能力や知識の水準ではなく、需要と供給の関係によって決まる
↪︎流行の資格や学位は戦略的にスジの悪い戦略
RVB(リソース•ベースド•ビュー)
↔︎ポジショニング
↪︎企業の持続的な競争優位性が、その企業が持つ独自の資源や能力に依存する
↪︎条件①有用性(Valuable)②希少性(Rare)③模倣困難性(Inimitable)④代替不可能性(Non-substitutable)
成功と失敗の費用対効果は非対称
ゲーム理論
↪︎相手に出方や環境の変化に応じて変動する自分の選択肢の正味リターンを分析する
↪︎相手がどう出てこようと、周辺環境がどう変わろうと、自分の持っている選択肢の中で一番リターンが大きくなる選択肢「絶対優位の戦略」
NPVの考え方
↪︎「目の前の小さな利益」を「ずっと先の大きな利益」よりも過大評価する誤認識=現状バイアスがある
⇨示唆①「すぐに役に立つもの」ばかりに手を出すのは危険②「リターンの期間」が非常に重要③流行りのスキルや知識に時間資本を投下するのは「絶対劣位の戦略」
コンフォートゾーンを抜ける
流動性知能
↪︎過去の経験や学習に依存せず、論理的に考えたり、パターンを見つけたりする知的能力
↪︎20歳前後にピークに達し、40代以降は急速に低下
結晶性知能
↪︎過去の経験や学習によって蓄積された知識やスキルを活用する知的能力
↪︎蓄積依存のため、年を追うごとに向上し、50〜60代にピークを迎え、その後も高原状態