
yasunaga
@y5ng
1900年1月1日
教養としての「会計」入門
金子智朗
読了
収益と収入の違い
→発生主義…収益と費用は、収入と支出ではなく、その発生の事実に基づき計上する
↔︎現金主義
財務レバレッジ
↪︎総資産が純資産の何倍になっているかという倍率
↪︎レバレッジ効果…負債を大きくするとROEが大きくなる効果
↪︎ROEを重視するならば負債比率は高いほうが良い
ROAは総資産という仕組みが生み出す利益の程度を見る指標ですから、特定のステークホルダーを前提としていない中立的な収益性指標
⇨ROA=当期純利益/総資産×100(%)
=当期純利益/売上高×100(%)[売上高当期純利益率]×売上高/総資産(回)[総資産回転率]
↪︎総資産という仕組みがどれだけ売上高を生み出し、その売上高から費用が引かれてどれだけ利益が残ったか
善玉コスト…売上の源泉となる費用
悪玉コスト…キャッシュアウトの原因にしかならない費用
売上債権回転期間=売上債権/(売上高/12)(月)
↪︎平均回収サイトに等しい
⇨短いほうが良い
↔︎仕入債務回転期間
CCC(キャッシュ•コンバージョン•サイクル)
↪︎売上債権回転期間+棚卸資産回転期間-仕入債務回転期間
↪︎支払いから入金までのタイムラグ
⇨Appleは-60日程度
↪︎取引先との力関係で決まる
直接税と間接税
↪︎担税者と納税者が一致しているか否かの違い
CF計算書
↪︎営業/投資/財務活動によるCF
埋没費用(サンクコスト)
↪︎意思決定に影響を与えない費用