無教養
@mukyoyo
2025年10月22日
論理的思考とは何か
渡邉雅子
思考法について、論理学、レトリック、科学、哲学の4つの専門技術と、経済、政治、法技術、社会の4つの文化的領域あり、論理的思考は一つではなく、それぞれの領域ごとに異なる思考法が作られてきた。
アメリカでは経済、日本では社会、と言ったようにそれぞれの国では主流となる領域が異なり、主流の文化に合う思考法が一般的に使われている。
文化・思考法ごとに何が論理的かが異なるため、別の思考法で考える他者を非論理と感じてしまうということである。
文化相対主義に陥らず、どの論理が優れているかではなく、目的に応じて論理を使い分ける、という考えは勉強になりました。
特に日本の社会領域の思考はイデオロギーによらずに「間主観」と対話の繰り返しで、状況に合わせて柔軟に社会秩序を形成していく、と言った点で、先行きが不透明な時代に適した思考だと思いました。
SNSでは排他的な主張や、異なる意見のもの同士の対立が起こりやすくなっており、実社会でも分断が顕在化し始めた今だからこそ、読んでおきたい本だと思いました。
