445 "世界は私たちのために作られて..." 2025年10月22日

445
445
@00labo
2025年10月22日
世界は私たちのために作られていない
世界は私たちのために作られていない
ピート・ワームビー,
堀越英美
作者の訴え方がめちゃくちゃ悲痛で、真面目に読んでると気落ちしてどうにもならなくなったので、さらさら読んでいくことにした。 多分、考えることに過度にリソースを割きすぎてしまう個体、なのが社会で足を引っ張るんじゃないかなあ。 更にその考えは外界と共有可能な言語を用いて行われているとも限らず、どこから、何を、どのように外界に発するのかも定まらず、みたいな。 読みながら棋士の羽生さんの本の内容を思い出した。 棋士は序盤では展開をなんて先まで読んで、なんてことはせず、ある程度のところまでは経験からくる「大体このへん」という感覚で指し進めていくそうな。で、展開が絞れてきてから先の先まで読み進め始めると。 脳みそのリソースは有限なんだから、確かにそうするのが合理的に見える。 多分ASD者は最初っから何手先まで読む行為を、普段の生活の些細なことでもしてしまいがちなんだろうね。それで他の人とテンポがズレるし、すぐキャパオーバーにもなってしまう。 別にこの世界が定型発達のために作られているとも思わないし、単純に、作ってる参加者に定型発達が多くてコンセンサス取りやすいところで決めていったらこうなっただけなんだろうとも考えてるけど、結局そのフワッとしたコンセンサスの皺寄せがASD者に直撃(と自覚がないのかもだけど定型発達自身にも)しているから、やってらんねーやってことは山のようにありますわな。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved