ほせ "仕事と人生に効く教養としての..." 2025年10月27日

ほせ
ほせ
@coffee_dog
2025年10月27日
仕事と人生に効く教養としての紅茶
最近紅茶が気になっているので、基礎的なことを知っておこうと読んでみました。 なかなか人類史において紅茶を含む「茶」が深く関わっていることがわかっておもしろかった。時には戦争まで引き起こしたり、闘争が起こったりしていて、現代においてこんなにたくさんの茶の種類があるのは、長年愛されてきたからなんだなということが感じられた。 ヨーロッパでお茶会などが教養として発展したのは日本の茶の文化に影響を受けたという話にとても日本人の気質が感じられた。中国から発祥したお茶は、当時また薬としての役割が大きかったそうだが、日本人は闘茶と言って利き茶をして遊んでいたそう。様々なことを文化的に昇華させる日本ぽさを感じておもしろかった。 茶の歴史だけでなく種類ごとの発展の仕方や礼儀作法までありとあらゆることが書かれていていい勉強になった。ちょっと引き続き学んでいこうかな。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved