おるば "異常の構造 (講談社学術文庫..." 2025年11月3日

おるば
おるば
@olva
2025年11月3日
異常の構造 (講談社学術文庫)
・「時間と自己」の目滑り具合がパなくて年単位で積んでた木村敏、最近「正常/異常」について考えることが多かったので目に留まった積読を消化。タイミングってやつ。 ・すげースルスル読める、なんだ木村敏おもろいじゃん ・アンネの「自然な自明性の喪失」すげーわかる気がするけど、、わかった気がするだけか? ・差別表現あるけど故人だし差別助長の意図はないからそのまま刊行するよ、当時1973年ねって注記が最後にある程度には考えが古めかも。でも十分面白い ・語源がちゃんと違うアノマリーとアブノーマルが両方とも「異常」に翻訳されてるのってなぁ〜功と罪だよなと改めて思うなど。英語圏ネイティブって語源違うのは肌感覚でわかってんのかな? ・p.103あたりとかリミナルスペース論として読める ・p.115で「1=1」とかいうギャグみたいな式を大真面目に論じてるのおもろい ・俺自身の音声言語活動が100%非音声的なインプットに基づいていることによる、言語活動そのものが仮説形成推論でしかないよなっていう感覚、足場の無さの感覚は構造的に似てると思う ・どっちかというとこの本は「異常」をみて「常識的日常性」の構造を考えてる本では ・って読みながらメモしてたら著者もそう言ってた ・正常・異常について考えるとやっぱり「世界への信頼」が一つのキーワードになるんかねぇ分かりませんねぇ
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved