n "「戦前」の正体 愛国と神話の..." 2025年11月8日

n
n
@blue_27
2025年11月8日
「戦前」の正体 愛国と神話の日本近現代史
神武景気・岩戸景気・いざなぎ景気の由来を初めて知った。 景気の名前は教科書で出てきてても、由来まで話してくれた先生はいなかったのでは…? それも、著者のいう「神話の教養」がなくなっている所以なのか。 2002〜2008年の景気上昇は「いざなみ景気」と名付けられているらしい。 生活実感を伴わなかったことを1番の理由としているが、現代の人々に神話の知識がないことも「いざなみ景気」が定着していないことの理由としているのも興味深い。 そもそも、イザナミはイザナギの後に誕生しているため、本来であれば「開闢景気」「むすひ景気」が正しくなる。 神話の教養が失われたことからくる、勘違い(適当…?)なのだろうか。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved