チャモピーピーチャマ "ファンたちの市民社会" 2025年11月11日

ファンたちの市民社会
著者インターネット好きすぎるな、、キムカーダシアンのKimono炎上久々に思い出した ・メディアへの関わり方には、自分の欲望が必ず内在しているという話が興味深かった。ただエゴイスティックな欲望やナルシシズムについて人から「君はこういう欲望を持ってるんだよ」みたいなわかりげな分析されたらキレちゃいそう、あくまで自覚する形で認識しないと停滞しそうだなあ ・文化の盗用(マジョリティがマイノリティの文化を差別化の道具にする)と二次創作(マイノリティがマジョリティの文化を用いて自己の欲求を満たす)の差異がかなりスリリング、もっと知りたい 『コモンズと文化:文化は誰のものか』の紹介があった 二次創作、ファンダムの良さについては散々語られてきてそういった行為が個々人の欲求を昇華させることについてはわかった。しかし思想・良心の自由でいう「目に入れない自由」の議論や一次創作者の権利(流用されない権利、知財とはまたニュアンスが違う気もする)との衝突については不勉強でわからないところが多い。 ・ずっと思ってた観光批判についてちゃんと文章になってるのを初めて読めたのもよかった。 金と時間の余剰がある人が自分の住んでいない場所に行って在地の体験や住民のサービスを金で買うという構造、自覚的になればなるほど好きではない。本文では、資本主義的な仕組みの中で観光経験を買う際は快楽の大きいステロタイプで提供されがちなことに自覚的になり、自分で考えながら情報を受け取るようにしようという感じの締め方がなされていたが、、 (本の感想というよりは愚痴)消費者、被治者の実践という話になると守破離でいう「破離」の部分ばかりが取り上げられていて、自由な実験、コミュニティでの交流が主眼に置かれていてもやもやする。自由な活動をするための「守」すなわち基礎知識の獲得についてはあまり触れられていなくて、いざ実践するぞとなっても何から取り組んだらいいかわからなくないか
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved