
つばめ
@swallow3
2025年11月22日
読み終わった
今まで自己啓発というと考え方を変えるとか、何かを頑張るって方向に考えがちだったから、変えようと力むのではなくで、まず自分の状態を知って、整えようっていう視点が新しかった。
自分はどんな時に安心、安全を感じているかまず考えたい。
"「私」がコントロールできないほど、「私の体」は変化し続けているのです。「私」が想像できないほど、「私の体」は変化し続けているのです。「私」が想像できないほど、「私の体」はさまざまな状態になっているのです。"
赤
①今、生じている生理・心理反応から赤が反応していることに気づく
②どんな刺激に反応しているかに気づき、その刺激からいったん離れてほしがっている赤の気持ちに気づく
③赤は何から何を守りたかったのかということに気づく
青
① 今、生じている生理・心理反応から青が反応していることに気づく
②赤ではうまくいかないと体が判断していることに気づく
③とりあえずは今は止まって体を整えてほしいという青の想いに気づく
緑
① 今、生じている生理・心理反応から緑が反応していることに気づく
②体はどんな刺激を安全で安心と感じているかということに気づく
③安全や安心を感じられた刺激を大切にしてほしいという体の想いに気づく
マインドフルネス
①中心対象を決めて心、意識をそこに向け続ける
②過去や未来などの雑念や別のものに意識がそれる
③それた自分に気づいて中心対象に戻る
"性格や人格は「固定しているもの」と主に捉えられています。このような捉え方は、大袈裟に言うと「どのような環境にいても固定された心理反応を示す」という考え方になりやすいものです。"
"ハウツーを試してもうまくいかなくて困っている人は、「問題を解決することが人生の目標」となっているともいえます。"
"自分の体の状態のバランスをととのえるためには、まず「自分の体の状態を知る・気づく」ということが最優先です。"
"「問題が解決する」というよりも「問題が変わって見えてくる」という現象が起こってくるのです。"
"「今、目の前にあるもの」を「見る」「聞く」「味わう」「嗅ぐ」「触る」ということに意識を向け続けていると、緑の神経が反応しやすくなると思います。"
"緑赤と緑青を行ったり来たりしている「揺らいでいる状態」が緑"






