n "本の江戸文化講義 蔦屋重三郎..." 2025年3月13日

n
n
@blue_27
2025年3月13日
本の江戸文化講義 蔦屋重三郎と本屋の時代
「…日本の歴史のほとんどは、公文書を主たる史料としています。…しかし、その中には、日本人のほとんどを占めていたはずの、日々労働している生活者側の思念、彼らからの発言は無いのです。圧倒的多数の普通の人々のことはほとんど語られていません。」 「…エライ人たちの直面している局面などとは無関係に、普通の生活、普通の毎日が繰り返されてきたはずです。」 100年後の教科書には今の時代の政治家とか日本のほんの一部が切り取られて描かれるのかなと感じた。熱中して読んだり調べたりしてる日本の歴史も、その時代のほんの一部、ひとにぎりの人間の動きでしかなくて、今みたいに情報が錯綜していない分余計に、一般の人々は本当に普通に暮らしていたんだろうなあ。 当たり前だけど、なんか改めて感じた。 読み進めるのが楽しみ。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved