本の江戸文化講義 蔦屋重三郎と本屋の時代

本の江戸文化講義 蔦屋重三郎と本屋の時代
本の江戸文化講義 蔦屋重三郎と本屋の時代
鈴木俊幸
KADOKAWA
2025年1月29日
15件の記録
  • KOZOREADS
    KOZOREADS
    @kozoreads
    2025年4月9日
  • 秋沓
    秋沓
    @akitou_36
    2025年4月5日
  • n
    n
    @blue_27
    2025年3月30日
    この時代の一般市民がどう本に接していたのか、全く知らなかったから非常に勉強になった。 ここまで全国的に知識欲が広がっていたり、読書が広まっていたりというのは想像もしていなかった。 文字知が偏っている時代の中で、本屋もひらがなだけにしてみたり、絵を多めにしてみたり、商売のためにあれこれ工夫を凝らすのは今も昔も変わらないんだなぁという感じ。 本の販売をめぐって、詐欺まがいなことが横行していたというのも面白い。実際に店に来れないのをいいことに、遠方の新聞に広告をだし、予約金を支払わせて、それ以降音沙汰なし。広告に倫理規制がなかったためという。 筆者が言うように、学校で習う有名作者のような点の情報ではなく、どのように本が受け入れられ、広まり、収束していったのか、一連の流れを理解することではじめて江戸文化を理解することになるんだなと感じた。
  • n
    n
    @blue_27
    2025年3月16日
    文化の中心であった京都に依存する江戸。京都から下ってくるものはすべてよいものであった。 反対に、下ってこないもの=地元江戸で作られたものはよくないもの。これが現在の「くだらない」に由来する。 本もこれと同じく、京都で作成されたものと比べると江戸のものは格段に質が下がる。地元江戸で作られた草紙類は「地本」と呼ばれる。 地本の地は地酒の地と同じで、本来は「その土地で作られ消費されるもの」を表す。 京都から下ってきたものではないという意味合いから、「田舎出来の酒」という卑下の意味が含まれている。 現在の居酒屋で見かける地酒のいい印象と、もともとは正反対の意味であった。
  • いずみ
    いずみ
    @moritaizumi
    2025年3月15日
    2025.3.16読書会課題本
  • n
    n
    @blue_27
    2025年3月14日
    「鎖国」という幻想-つねに外国船を打ち払おう!としていたわけではなく、対象であったのはキリスト教のみ。ロシア船やペリーの来航であたふたしている幕府の姿をみても、鎖国を意識していたわけでは無いことがわかる。 幕府への信頼-お上が難しいことはなんとかしてくれるだろう、という考え方。この考え方が日本人の根底にあり、今現在まで続いている。 明治維新に活躍した人たちの話とは一転、政治は任せておけばいい、目の前の生活でいっぱいという考え方が、現代にも通ずるものがある気がする。それはどの時代でも変わらないんだなぁ
  • n
    n
    @blue_27
    2025年3月14日
    「帝国図書館」を読んで、図書館の成立がいかに難しかったかということを身に沁みて感じた分、江戸時代から貸本屋が商売として成立していて、しかも宅配サービスがあったということに非常に驚いた。 少女が歴史本をのぞいているという情景も、図書館に訪れる女性が全体の1割にも満たない明治昭和期となにが違うのか。そもそも、なぜそこまで衰退したのか。気になる。
  • n
    n
    @blue_27
    2025年3月13日
    「…日本の歴史のほとんどは、公文書を主たる史料としています。…しかし、その中には、日本人のほとんどを占めていたはずの、日々労働している生活者側の思念、彼らからの発言は無いのです。圧倒的多数の普通の人々のことはほとんど語られていません。」 「…エライ人たちの直面している局面などとは無関係に、普通の生活、普通の毎日が繰り返されてきたはずです。」 100年後の教科書には今の時代の政治家とか日本のほんの一部が切り取られて描かれるのかなと感じた。熱中して読んだり調べたりしてる日本の歴史も、その時代のほんの一部、ひとにぎりの人間の動きでしかなくて、今みたいに情報が錯綜していない分余計に、一般の人々は本当に普通に暮らしていたんだろうなあ。 当たり前だけど、なんか改めて感じた。 読み進めるのが楽しみ。
  • るのお
    るのお
    @runo_reads
    2025年3月11日
  • 垣本
    @kakimoto
    2025年3月9日
  • 🐟
    🐟
    @kaisui250307
    2025年3月9日
    毎日新聞書評2025/03/08
  • 秋沓
    秋沓
    @akitou_36
    2025年3月7日
  • いずみ
    いずみ
    @moritaizumi
    2025年3月4日
  • n
    n
    @blue_27
    2025年3月1日
    2025.3.1購入
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved