
游
@01too
元書店員
- 2025年5月27日耳たぷ福徳秀介読み終わった『「しっくりくるといつまでも覚えていて、しっくりこないとすぐ忘れちゃうのかな」「そうかもな」僕は、黄信号と満月のあの言葉にしっくりきていた。言葉はきっと、発した人によって威力や意味合いが変わる。』p5 ーこの一文を読み、頭に次々と私のために私だけのためにかけられた言葉たちがだいすきな人たちの声で再生された。その言葉ーその手が前からだと握手で、横からだと繋ぐ、みたいな。なにを言われたか、だれに言われたか。 忘れられないあの人は、私にとってしっくりきていたのかな。 『「お前と出会った日、楽しすぎたんだ。幸せすぎたんだ。この人と一緒にいられたら、毎十秒が永遠に楽しいって思ったんだ。でも、この十年、あの日を超える日はなかった」「え?私もだよ」』p20 ー出会うことが一番むずかしくて、一番尊い。出会ってくれてありがとう。出会えてよかった。 『「不満はいくらあってもいいんだよ。人と人なんだから。理解しあえばいい。どうせどこかに出口があるし。でもね、恨みは絶対にあったらダメなんだよ。恨みに出口はないからね」』p21 ー最近、不可共感性について考えていたところにこの一文。所詮、人は自分が大切で、すべての価値観が合う人なんていない。それを分かったうえであとは「恨み」の有無。 『「正義を貫くうえで、誰かを傷つけているようでは、それは正義ではないね」』p53 ーこの世界は正義と正義のぶつかり合いで、どちらも本物でどちらも正しい。そんなことに気づいたのは大人になってからだったが、やっぱり誰も傷つかない正義と、誰も傷つかない嘘がやさしい。 『頭の中は自由で、都合の良いことだけを考えればいい。しかし人間というものはわざわざ負を想像する。それは、我に返ったとき、現実世界の方がマシだと思わせるため。現実を受け止めるための防衛本能。現実と想像の対比。p104 『恒例行動が増えていくことは、思い出の数が増えるというロマンチックなことだった。』p107 ー仲が深まるにつれて「いつもの」がお互いの中に生まれる瞬間が好き。自分たちにしかわからない共通言語で私たちだけの世界になれる瞬間が好き。ついつい「これは私たちの歌だね」と思い出を増やそうとしてしまう私は世界一のロマンチスト。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 全体としての読後感は、「少女漫画を読んだあとみたいな甘酸っぱさ」だった。あまりにもピュアででもリアルで思い返すとちょっと自分のことが恥ずかしくなるような心の動きと恋したときならではの思考回路、行動が繊細にかつ分かりやすく表現されている。 誰かのおかげで変われた自分。飲食店で待つのが好きになったし、夜の散歩が好きになった。缶コーヒーを飲むようになったし、高速道路のSAが好きになった。知らぬ間に影響されていて、会わなくなってもなお自分の中で生き続ける。一緒に生きている。そんなことに気づかせてくれた。 好きでなくなってもなお、続く関係はあるけど、嫌いになると人びとは離ればなれになる。好きとは曖昧で、恋愛とは想像力だ。
- 2025年5月24日エモい言葉の日常蒼井ブルー読み終わった「いいものに触れると好きな人のことが思い出されます。この現象も恋をしているときならではのものでしょう。」p13 ー教えたい・知らせたい、は好きだしずっと口実を探しているような。 「やはり人と人は話をしないといけませんね。いまより関係を深めようとするなら。」p23 ー本当に伝えないと伝わらないし、それでも言葉はまあまあ無力。 「ぼくには好きな人から言われたい言葉がもうひとつあります。それは、名前です。」p25 ーお互いの名前を知っているという奇跡。産まれて最初に贈られる宝物に触れるということ。 「世界でいちばん好きでした。すごくないですか、家族でもないくせにいちばんだなんて。 それなのに、それくらいの人だったのに、彼女がいまどこでなにをしているのかわかりません。連絡先も知りません。人と人のつながりって、変ですよね。」p43 ー恋人でなくとも、離ればなれになってしまった関係は本当にあっけない。別れはめっぽう苦手。 「そもそもなぜその人とお茶やごはんに行きたいのかーーー会いたいからですよね。」p69 ー大人になって気付けば「ご飯いかん?」「飲み行こ!」って誘い方になってたな、、、と自省。 会いたい人には会いたいと言わないとですし、会いたいと言われた方が嬉しい。 「心の余裕というものは管理することがなかなか難しいものです。(中略)だからあらかじめルールを決めておきませんか。心に余裕があるときは助ける、ないときは助けを求める、と。」p83 ー心の余裕がある時は大体のことがうまくいく(気がする)し、ない時は大体ダメ。支え合って生きたいね、持ちつ持たれつの関係でね。 「だれかへの気持ちがわからなくなったときは、その人といるときの自分の姿を見つめてみるのがよいと思っています。」p103 ーその人といる時の自分を好きでいれるか。誇れるか。 「だれかと一緒にいたころによく聴いた曲は、自分たちの曲、自分たちのものになりますよね。聴けば当時の映像までもが脳内で再生されます。」p129 ー気付けばそんな曲がたくさん溢れてて、幸せだったり悲しかったりするな。 「次の約束があるだけで、胸に希望を抱くだけで、人生は最高になります。なるほど、子供の頃周囲の大人たちから「将来なにになりたいの?」ばかり訊かれていたわけです。」p178 ー次の約束という手軽で小さな希望。それがあるだけで頑張れたり生きるのが楽しくなる。だから、会っている時に次の約束をするのが好き。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 蒼井ブルーがこんなタイトルで本を出す?と思いながら読み始めると「はじめに」でしっかりと弁明されててなぜか嬉しくなった。 高校生の頃に「エモい」という言葉が流行り始めた時、私は「言葉で言い表せないほど、何とも言い難い、形容しがたい」の意を持つ「えも言われぬ」から派生した言葉だと認識していた。しかし、蓋を開けるとその語源は「emotional」とのこと。納得できるような、それでもまだ異議を唱えたくなるような、私にとってエモいはそんな言葉です。 蒼井ブルーは日常でなんとなく思っていることを、綺麗すぎないちょうどいい言葉で表現しているので、あったかく差し伸ばされた手のようにぽんと掴んでポッケに入れたくなるような、この本もそんな本。
読み込み中...