Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ありか
ありか
ありか
@arika
雑食読書
  • 2025年11月10日
    ホモ・デウス 下
    ホモ・デウス 下
    下に突入。たのしみ
  • 2025年11月10日
    ホモ・デウス 上
    ホモ・デウス 上
    改めて歴史を俯瞰すると、今まで作られた固定観念が様々にあるのが明確になる。 「歴史は異なる物語があり、どの主体に着目するかは、何を沈黙するかを選んでいる」は、示唆に富む。 上巻も短い本ではないはずだが、長く読んだなぁという感想はなく、とても楽しく読了した。 下巻も楽しみだ。
  • 2025年11月10日
    ホモ・デウス 上
    ホモ・デウス 上
    宗教と科学 別個ではなく、宗教の取り決めの中には、科学的に検証しうる事実が入り込んでいることも多いようだ
  • 2025年11月7日
    ホモ・デウス 上
    ホモ・デウス 上
  • 2025年11月5日
    ホモ・デウス 上
    ホモ・デウス 上
    朝読書 心がどこにあるか問題。 動物の意識を考えると、人間の惨忍さに直面せざるを得ない
  • 2025年11月4日
    ホモ・デウス 上
    ホモ・デウス 上
    昼休み読書
  • 2025年10月30日
    ホモ・デウス 上
    ホモ・デウス 上
    飢饉、感染症、戦争を技術の力で抑え込んだあとに、死の克服や幸福の追求に向かうのはなるほど…。
  • 2025年10月29日
    ホモ・デウス 上
    ホモ・デウス 上
    次はこちらを
  • 2025年10月29日
    50代、それでも戦い続ける 将棋指しの衰勢と孤独と熱情と
    付録的なところは一旦置いて、本文読み終わり。 ノンフィクションなのだが、フィクションのようにも感じられる。 AIとの葛藤は、棋士ならではではなく、これから色んな仕事に同様の構造が出てくるのかもしれんなぁ
  • 2025年10月28日
  • 2025年10月28日
    一勝九敗
    一勝九敗
    柳井さんの仕事哲学がこれでもか、と味わえた。 自分の思想と重なるところも多く、自身の叱咤激励のためにも、何度も折を見て読み返すべき本だな…。 それ以上に残ったのは、強烈な危機感をさまざまに持っているということ。 別の本で読んだ「優れた経営者は危機管理能力が極めて高い」を思い出した。
  • 2025年10月27日
    一勝九敗
    一勝九敗
    もう少しで読み終わりそう
  • 2025年10月27日
    一勝九敗
    一勝九敗
    昼休み読書。 「仕事のための組織であって、組織のための仕事はない」は響く。 組織のための仕事が多い会社が多い気がするの
  • 2025年10月27日
    一勝九敗
    一勝九敗
    朝読書終わり。 組織のステージと体制(中央分権→全体が有機的に動く)の話と、システム構成のアナロジー(メインフレーム→クライアントサーバ→インターネット)はなるほどすぎる
  • 2025年10月27日
    一勝九敗
    一勝九敗
  • 2025年10月27日
    50代、それでも戦い続ける 将棋指しの衰勢と孤独と熱情と
    後ほど読んでいくぅ
  • 2025年10月26日
  • 2025年10月25日
    オックスフォード哲学者奇行
    面白そう
  • 2025年10月24日
    一勝九敗
    一勝九敗
    昼休み読書 ・失敗を直視すること ・失敗と思ったらすぐ撤退すること どちらも大事なのはわかるが、実践し続けるのが大変だよね
  • 2025年10月24日
    INSPIRED
    INSPIRED
    もう一度読まねば…
読み込み中...