Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
common house
common house
common house
@commonhouse101
世田谷区給田の書店&喫茶。「暮らしの中の小さな共有地」をコンセプトにアパートの一室をひらいています。 通常営業11:00-20:00/10月は15,22日と毎週木曜が休み 店主たちの読書記録、入荷、イベント情報など。
  • 2025年10月3日
    色と形のずっと手前で
    グラフィックデザイナーの長嶋りかこさんが、仕事はおろか生活すらもままならない妊娠・出産・子育ての日々の合間を縫って携帯電話のメモ機能で残した苦悩や葛藤、愛、そして社会の歪み。その個人的な記録をもとに綴られたエッセイ集です。 “子が寝た暗闇の中で、やっといけたトイレの中で、こども園からピックした抱っこ紐の中で寝かしつけた子を事務所のベッドに向かって静かに急ぐ早歩きの中で、クローゼットでひとしれず涙を流す中で。自分を確かめるように、自分を守るかのように、自分を形作るかのように、自分を知るかのように、誰に見せるでもなく、見えない色と形を残していった。” 本書を読んだとき、当店に通ってくれているお子さん連れのお客さんたち、妊娠中の友人、育児中の友人、そして数十年前の母の姿が思い浮かびました。あの人は、友人たちは、母は、どうやって育児と仕事を両立している(していた)のだろうか。 長嶋さんが産後から“私が私のままでいられない”と感じ、そして現在進行形で変化し続けていると綴ったように、私から見えている周囲の人たちの育児もこれまでの長い苦悩や葛藤や喜びや癒しの集積であり、それと同時にほんの一瞬でもあり、また同じ状況にいるように見えてグラデーションが少しずつ異なっていて、常に日々変化し続けていることに気がつきました。 ひとりの個人的な記録を読んで、自分の身の回りの小さな円のなかにいる人たちの生活を思い浮かべ、さらにそれは社会の構図にもつながっているのではないかと想像してみることができる。子育てと仕事を両立するなかでみえた家父長的な価値観やそれを肯定し続けている社会は、さまざまな境遇の人の背中に重くのしかかっているのだと感じます。そして、一男性としては、それは男性的価値観によって男性にとって都合が良いようにつくられてきた(にも関わらずそれは時には男性をも苦しめる)のだと、最近はよく考えています。 長嶋さんのデザイン事務所villageに新設した出版部門「村畑出版」から刊行し、装丁およびデザインも長嶋さんご自身が手がけられた本書は、表紙には古紙・森林認証紙を使用。本文には、第1刷~第3刷まで廃棄対象となる可能性のある用紙を使用し、今回の第4刷からは古紙パルプ70%配合の「OKプリンス上質エコグリーン」を使用し、環境負荷への軽減がなされています(当店到着時の包装紙や緩衝材も、印刷の際に出てしまうヤレ紙や段ボールが再利用されており、それでいてとても美しく梱包されていました)。 (店主M)
    色と形のずっと手前で
  • 2025年8月18日
    その<男らしさ>はどこからきたの?
  • 2025年8月18日
    ねこねこねこ ねこねこねこ
    こちらも何回目かわからない再入荷。ギフトに選ぶ方も!
  • 2025年8月18日
    おばけのおいしいひと休み
    おばけのおいしいひと休み
    当店オープン時からじんわりずっと人気。のもとさんがインスタで日々投稿されているイラストもとてもいい。
  • 2025年8月18日
    調査する人生
  • 2025年8月18日
    沈没家族
    沈没家族
    おすすめしていただき、発注!個人的にもとても読みたい。
  • 2025年8月18日
    戦争と漫画 銃後の物語
  • 2025年8月18日
    戦争と漫画 戦地の物語
  • 2025年8月18日
    戦争と漫画 焦土の記憶
  • 2025年8月18日
    孤独の時間。
    孤独の時間。
  • 2025年8月18日
    1945年8月6日 あさ8時15分、わたしは
    1945年8月6日 あさ8時15分、わたしは
  • 2025年8月18日
    親子の手帖 増補版
  • 2025年8月18日
    自分疲れ
    自分疲れ
  • 2025年7月26日
    複業ZINE
    複業ZINE
  • 2025年7月26日
    私たちに名刺がないだけで仕事してこなかったわけじゃない
    私たちに名刺がないだけで仕事してこなかったわけじゃない
  • 2025年7月26日
    さびしさについて
    さびしさについて
  • 2025年7月18日
    とびきりおいしい おうちごはん
    イラストがとても綺麗で見ているだけでもたのしい。子どもの夏休みに料理にチャレンジしてみるきっかけにも。 前回入荷時にはついてなかった帯文の「パパも育てられる本」という言葉がどうしても気になってしまうタイプではありますが…。でも料理も家事も誰かのケアも性別分業なくみんなでやれるに越したことはないですね。初めの一歩としてぜひ。
  • 2025年7月18日
    「コーダ」のぼくが見る世界ーー聴こえない親のもとに生まれて
    今年の読書感想文全国コンクール、高等学校の部の課題図書になっているそう。本作でも言及されている映画『コーダ あいのうた』で「コーダ」という言葉を知った人は多いと思う(私もその一人)。五十嵐大さんの『聴こえない母に訊きにいく』と一緒にじっくり読みたい。こちらも取り扱いあります。
  • 2025年7月18日
    自分にやさしくする生き方
    当店で読書会を開催したこともあり、よく手にとっていただいてる一冊。現在は植本一子さんの写真展開催にともない、植本さんの推薦図書としても販売しています。 自分をせっせとケアし、心の声を聞いてあげることの大切さと難しさ。選挙で色んな情報が飛び交い、差別主義的な主張やデマも絶えない今だからこそまた読み返したら自分の心を落ち着ける助けになりそう。佐久間裕美子さんの『今日もよく生きた』にも通ずるテーマがあり、個人的にセットで読むのもオススメです。(店主S)
  • 2025年7月18日
    さみしくてごめん
読み込み中...