Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
みつば
みつば
みつば
@mitsuba32829
物語が好きです!とくに感情・風景描写が丁寧な小説が好き! 本を読む人が少ない時代だからこそ、読書好きさんとの出会いを大切にしたい✨ 好きなジャンル:小説・純文学・絵本など/読書のお供:ホットドリンクとアロマオイル
  • 2025年11月26日
    ユア・プレゼント
    ユア・プレゼント
    U-kuさんの赤い水彩画アートと、青山美智子さんのショート・ショート集の第二弾! 前向きになる言葉を読者に押し付けずに、「あくまで登場人物の考え方」として書かれているショート・ショートの距離感が、個人的に読みやすかったです❤️✨
  • 2025年11月23日
    まるがいいっ
  • 2025年11月23日
    どこ どこ? ねどこ
  • 2025年11月21日
    せかいいちの いちご
    せかいいちの いちご
  • 2025年11月21日
    うきわねこ
    うきわねこ
  • 2025年11月14日
    ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
    三日坊主になるのはあなたのせいではなく、現状維持を好む脳の仕組みのせいだから大丈夫!と励ましてくれる。その上で、脳の仕組みを逆手にとって目標達成できる習慣を身につけちゃおう!と背中を押してくれました。 その実験だけで判断するのは時期尚早では?と感じる内容もあるため、この本の全てを鵜呑みにせず自分で考える必要はあります。 とはいえ実験内容と研究者名が書かれているので、後で自分で信憑性を確認するのはそこまで大変ではないと思います。
  • 2025年11月13日
    マイ・プレゼント
    マイ・プレゼント
    小説家の青山美智子さんと、水彩作家のU-ku さんがダックを組んだ、アート×ショート・ショート集!! U-kuさんの青い水彩画アートから受けるインスピレーションをもとに、青山美智子さんが短い物語を綴ったショート・ショート集。青が好きな人へのプレゼントにピッタリだと思う。 抽象的すぎない言葉選びで、物語の主人公の気持が描かれているという印象でした。そのため詩集より読みやすいと思った。前向きな言葉を押し付けてくるわけではなく、こういう思いを持っている登場人物がいるんだなという距離感で読めるので、良い意味で軽い気持ちで読めました。
  • 2025年11月12日
    あかいてぶくろ
    あかいてぶくろ
    無くしてしまった片っ方のが、ボロボロになってどんどん変わっていき、どうなってしまうのかハラハラしました。寒い日にぴったりなほっこり心温まるお話でした。
  • 2025年11月12日
    見て、さわって、書いて、描く はじめてのガラスペン
    ガラスペン工房さんごとのガラスペンの写真が美しく、工芸品を鑑賞している気持ちで読めました。 工房さんごとの特徴もまとめられているので、ガラスペンの鑑賞と勉強の両方ができて有難いです
  • 2025年11月12日
    ぬいぐるみおとまりかい
    ぬいぐるみおとまりかい
  • 2025年11月11日
    絶対「謝らない人」
    「謝らない人」の心理や「謝らない理由」を知って、「謝らない人」にイライラせずに客観的に冷静にとらえることができるなれると思う。 個人的には心理学的観点で冷静に分析してるところが好印象でした。「謝らない人」に困っている経営者の意見も踏まえて書かれているので、心理学の本が苦手な人も読みやすいと思います。 ただ、「謝らない人」の心理と、日本に「謝らない人」が増えている理由を知れる本でなので、「謝らない人に困っている人へのアドバイスの本で」は無いので注意。
  • 2025年11月9日
    涙の箱
    涙の箱
  • 2025年11月9日
    どうだ!埼玉うどん伝説!!
    埼玉うどんの食感は「ワシワシ」!という言葉を見て、言われてみるとそうだ!!!と納得しました。 自分の中には「うどんを啜る習慣」は無いのですが…それは埼玉うどんで育ったからなのかな?と思いました
  • 2025年11月7日
    さみしい夜にはペンを持て
    作文を書くこととも、頭の中で思考をめぐらすのとも違う、日記だけにある魅力を教えてくれる本でした。 (日記を書くことは、"考えること"であり"自分の気持ちと向き合うこと"であり"自分の謎を解いて、自分を好きになること"でもあり、未来の自分と会話をすることでもある) また、読書が苦手な人にも読みやすいように、イラストが補足の「挿絵」域を超えて、没入感を高める役割を果たしているので、読みやすかったです。
  • 2025年11月3日
    君の顔では泣けない
    高校生の男女の体が入れ替わり…そのまま体が戻らず30歳になった二人のお話。 登場人物の気持ちや人生が、大切にリアルに描かれていました。 体が入れ替わったことで降りかかってくる大変なことや不安な感情が丁寧に描かれていて、君嶋さんは入れ替わったことがおありなの?と思うぐらい、本当にリアルで繊細な気持ちが描かれてる。 人間は全部を綺麗に生きれるわけじゃないけど、一生懸命に生きている人間は美しいなって思わされる。そんな風に登場人物みんながこの物語の中で生きているんだと思わせてくれる。そんなところが大好き。
  • 2025年11月2日
  • 2025年11月1日
    二番目の悪者
    二番目の悪者
    「ニ番目の悪者」にならないように心がけています。 でも、そうじゃない人も世の中にはたくさんいて、この絵本のような状態になるのを止めきれず、嫌だなぁと思うこともありました。 それでも私の価値観を押し付ける説明をするのもよくないし、どう説明したらいい方向に対話ができるのかと悩んでいた時期もありました。そんな時、この絵本があったらと思います。 論理で説明するよりも、物語を通して伝える方が、心に届いたり話し合いのきっかけにあることもたくさんあると思うのです
  • 2025年11月1日
    ボタンちゃん
    ボタンちゃん
    ブラウスからボタンちゃんが外れてしまって大変!!!…と思いきやボタンちゃんは「わたし、ころがるのにちょうどいい形をしてるんだわ(๑・◡・๑)」とコロコロと転がって部屋の探検にでました。そんな明るく能天気なボタンちゃんが愛らしかったです♡ 「もうアンナちゃんが使わなくなってしまったものたち」に出会っていく、心温まるお話でした。「もう使わなくなったもの」を手放すのを心苦しく思う人にオススメです
  • 2025年11月1日
    どろぼうねことピヨピヨ
    どろぼうねことピヨピヨ
    どろぼうねこのおやぶんさんシリーズ第三弾! おやぶんさんがまさかの子育て!? おやぶんさんのあとをついて回る雛鳥と、それに紛れてついてくる子猫も可愛かったです☺️💕 親鳥がいなくなった巣での卵を守るおやぶんさんの、真の目的にフフッと笑ってしまいました。
  • 2025年10月29日
    きみはぼくだね
    きみはぼくだね
    絵が人の心を動かすのは、「上手い下手」の部分じゃないんだ!…じゃあ何かって???それはぜひこの絵本を読んでほしい!! 「絵が上手に描けない(・ω・`)」と落ち込んでいたり、「簡単に生成AI技術で絵を作っている人」に読んでほしいと思いました。
読み込み中...