Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
それぞれのカルピス
それぞれのカルピス
それぞれのカルピス
@tbttmy
  • 2025年10月12日
    明るい部屋新装
    明るい部屋新装
    絶対的な主観性は、ただ沈黙の状態、沈黙の努力によってしか到達されない(目を閉じることは、沈黙のなかで映像に語らせることである)。p67 […]永久に失われてしまうのは、宝のような愛である、と。なにしろ私がいなくなれば、もはや誰もそれについて証言することはできないからである。そのあとには、もはやただ無関心な「自然」しか残らないであろう。それはまことに痛切な、まことに耐えがたい別離の悲しみであるから、ミシュレはただ一人、彼の世紀の人々に反対して、「歴史」とは「愛の抗議」であると考えたのである。単に生を後代に伝えるだけでなく、いまや古めかしくなってしまった用語を用いて彼が呼んでいたところの、「善」や「正義」や「統一性」などを伝えるものとしたのである。p117
  • 2025年10月12日
    集合的記憶と想起文化
    集合的記憶と想起文化
  • 2025年10月11日
    近代日本の陽明学
    『朱子学の教義に疑問を感じる→煩悶する→自分独自の考えを練っていく→陽明学について知る→「これだ!」と思う このチャートが、東アジア各地で反復されていく。』←がちおちょくりすぎで爆笑
  • 2025年10月9日
    映/画、黒片
  • 2025年10月9日
    アジア映画の大衆的想像力
  • 2025年10月9日
    映像と文化
  • 2025年10月8日
    混乱と遊戯の香港映画
  • 2025年10月8日
  • 2025年10月8日
    日本史のしくみ: 変革と情報の史観 (中公文庫 M 22)
  • 2025年10月8日
    忠誠と反逆
    忠誠と反逆
  • 2025年10月8日
    日本精神分析
    日本精神分析
  • 2025年10月7日
    辺境の思想 日本と香港から考える
    めちゃくちゃ面白かった。日本と香港それぞれの文化・思想的特性を、「大国(中心)」に対する地理的・文化的な辺境性・周縁性に着目しながら論じる。 最近京都学派的な日本的感性が悉く西洋文化・文明との対照性(差異)によって提出されるものであることへの違和を感じていた自分にとって、非常にタイムリーかつアクチュアルな議論だった。 本書でも言及されていた通り、この傾向は全く京都学派に限ったことではないのだが、「日本的なるもの」の独自性を検討する際に参照軸にされるのが欧米ないし中国だったりするのは、やっぱ根本的にずれてる気がするんだよな。
  • 2025年10月7日
  • 2025年10月7日
    ナショナリズムの由来
  • 2025年10月7日
    東アジア遭遇する知と日本
    東アジア遭遇する知と日本
  • 2025年10月7日
  • 2025年10月7日
    帝国の構造
    帝国の構造
  • 2025年10月7日
    日本辺境論
  • 2025年10月7日
    支那論
    支那論
  • 2025年10月7日
    世界史の構造
    世界史の構造
読み込み中...