Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
在野社の浅野
在野社の浅野
@zaiyasha
在野社という出版社を経営しています。出版の世界に飛び込んで、学生時代以来10数年ぶりに本とにらめっこする生活を送るようになりました。
  • 2025年8月16日
    完全版 放課後ぺ製本日記
    先月(2025年7月)出店した「クラフトプレスSTAND」で購入。 作者の田村さんのとなりのブースだったのです。 この本の特徴としてまず挙げられるのは、やはり造本である。さすがに印刷会社にお勤めのひとのつくる本である。 表紙は工場で残った紙を使用していて、一冊一冊、違った表情を持つ。 サムネイルでは真赤な書影が使われているが、私の持っているものは茶色の格子柄だ。 使っている紙によっては、すでに生産中止になっているものもあるとか。 作者は「放課後ぺ製本倶楽部」と称して、終業後の時間を使い、紙や印刷・製本についてあれこれ思索をめぐらす「ひとり遊び」に興じていたとのこと。 ではその「ぺ製本」とはなにかと言えば……「手」製本というほど洗練されていない「下手」な製本。そのあたまの「へ」を取ってさらに「ぺ」と半濁音にした……という。 独創的だ……。 がぜんページをめくる期待が高まる。 内容について触れると、とある年の冬から春に至るまでを記録した日記エッセイの形式を取る。 『日記を再開するぞ。するぞ』と切り出し決意を固めた作者は、松本の厳しい冬と多くの逡巡を越え、大阪で暮らした10年間のことを綴った『からい川をこえる』という本を春に完成させる。 本をつくるということには、ある種の思い切りが必要だ。 お金もかかるし、仕事の合間をぬって手も動かさなければならない。そしてつくった後のこと……保管スペースや配布方法も懸案となる。 我々は日々、もやもやとした思いを抱えている。かたちのないものだから、それを明確に見つけることはできない。 ただ、単体ではうすぼんやりとしていたものが、記録して時系列をたどっていくにつれ、はっきりと見える瞬間がある。いつか「本をつくる」という体験に向き合う、作者のこころのゆれうごきが浮き彫りになる そのように『からい川をこえる』のメイキング的な役割も本書は担っているが、単純に作者のユニークな視点をおもしろがるだけでこの本の価値は発揮される。日付に添えられたサブタイトルがいい。 以下はほとんど余談になるが、「クラフトプレスSTAND」で弊社のブースはどうにも閑古鳥が鳴いていたため、多くの時間、となりのブースの田村さんに話し相手になってもらっていた(「ぺ製本」の由来も、そのときに教えてもらった)。 「ぺ製本」という造語を生み出すだけあって、ご本人もなかなか個性的だった。話は尽きることがなかった。本を売りにきたはずが、気づけば延々と油を売ってしまっていた。 出版社を立ち上げるずっと前、まだ小説を書いて身を立てたいと思っていたとき、作品の外からくるもので内容を補完するのは邪道だと思っていた。 アフタートークなどに頼らず、あくまで作品に描くもので勝負しなければならないという強迫観念のようなものがあった。 しかし実際には、外側の補完があることで作品本体もいっそう豊かなものになる。 本だけでも十分に楽しめるが、ひととなりを知ったうえで文章を読むと二倍おいしい。 これが「クラフトプレス」の魅力と言えよう。 【リスト趣旨】 書店様へのごあいさつ回りやイベントで本を買う機会が増えました。そのなかで気になる一冊を不定期(月1回を目標)で発信していきます。 <Reads/note同時配信>
  • 2025年5月21日
    MiNoRi+ ミノリト vol.1
    MiNoRi+ ミノリト vol.1
  • 2025年5月20日
    ねこをもらったよ
    くろまめがかわいい。黒猫をもらったら、絶対くろまめと名づける。それほどにくろまめかわいい。
  • 2025年4月28日
    ラジオじゃないと届かない
  • 2025年4月28日
    本をつくる 赤々舎の12年
    本をつくる 赤々舎の12年
  • 2025年4月28日
    夢ノ町本通り
    夢ノ町本通り
  • 2025年4月28日
    女ひとり、インドのヒマラヤでバイクに乗る。
  • 2025年4月28日
    となりのとらんす少女ちゃん
    トランスジェンダー当事者が確かに刻む、現代の「トランスガール」の肖像。 新鋭・とら少、渾身のデビュー作! 【各界に広がる共感!】 本書は2025年5月14日に発売されました。 「トランスジェンダー」というテーマに対して当事者だからこそ描けるリアルな漫画表現とその真価が時間をかけ少しづつ認められてきて、有識者、メディアにも広く注目を集めつつあります。ここでは寄せられたコメントの一部を紹介いたします。 ――当事者だからこそ描けるリアリティと人間の深部に肉薄する力強い筆致を特徴とし、セクシャルマイノリティを中心に共感の輪を広げてきた注目作。 (雑誌「anan」2458号 特集「いまこそ、きちんと考える愛とSEX」) ――いずれの物語も等身大のトランスガールを、各々(おのおの)の異なる人生を、彼女たちが様々な人間関係の中で生きる姿を描いている。差別や偏見が作り出す虚像とは全く異なる、生きた姿こそがここにあるのだ。 (朝日新聞7/5夕刊「水上文の文化をクィアする」) ――「割り当てられた身体的な性別と、自分の認識する性別(性自認)が異なる」という説明だけでは片付けられない、トランスジェンダーのリアルな葛藤を、自身も当事者であるとら少さんが丁寧に描いている。 (BuzzFeed Japan 6/14「「100人いたら100通り」性自認の"グレーゾーン"を繊細に描き出す漫画『となりのとらんす少女ちゃん』」) 【版元解説】 著者は、当事者である自身の体験をもとに、トランスジェンダー(女性)の登場する漫画作品を多く生み出してきました。それまでのトランスジェンダーを扱う作品群とは一線を画すリアルな視点が清新な感覚をもって受け入れられ、着実にファンを増やしています。 「ずっと男の子になりたかった」「ありのままって、なに?」「オレは女になんかならない」 ――このようなセリフで紡がれる著者の作品のトランス当事者たちは、生得的な性別(からだの性別)と"自認する性別"(こころの性別)が一致しないという不条理として表現されてきた従来のトランスジェンダー像(性同一性障害当事者を含む)に当てはまりません。 見えにくく、揺らいでいる実際のトランスジェンダーの一様でない性のありようを鋭い観察眼で紐解き、繊細なタッチにより再現することに成功しています。 著者の作品のもうひとつの特徴として、それらのほとんどがコミックエッセイではなく、あくまでフィクションであるということです。 フィクションとしてトランスジェンダーに向き合う物語は、漫画以外のジャンルを合わせても多くはありません。それも当事者自身の手によるものに限定すると僅少です。 エッセイの魅力を否定するわけではありませんが、虚構を用いてしか描けないものがあることもまた事実です。 本書収録「未来から来たとらんすちゃん」などはその例のひとつで、「もし過去のある地点に戻れたとしたら当時の自分にどのようなアドバイスを送るか」という誰もが持ちうる空想を土台に、二次性徴や家族/友人関係の葛藤など、トランスジェンダーの多くが成長の過程で経験する「あるある」なイベントをなぞりながら、しかし最終的には単純な歴史改変というプロットに頼らず「現在」の意味を逆説的に浮き彫りにします。この骨太のストーリーはまさに、フィクションの力がもたらす醍醐味と言えるでしょう。 本書の登場が、日本の漫画シーンにあたらしい風を吹き込むことを確信しています。 出版に先がけ実施されたクラウドファンディングでは、『言葉の展望台』(講談社)等の著作で知られる三木那由他さん、『トランスジェンダー入門』(集英社)を共著した高井ゆと里さんと周司あきらさんなど、各界で活躍する著名人が応援コメントを寄せてくれました。 これらの著名人の間でも「とら少」の名前はよく知られていて、そのために快く許可をいただいたという経緯があります。 コメントの後押しもあり、最終的には総数271名、総額2,028,700円というご支援に恵まれました。 周司さんのコメントは、このような一文からはじまります。「ようやく本になると知った日は、興奮して眠れませんでした。SNSがトランスヘイトに溢れてからも、漫画が更新されるのは一縷の望みだったのです」。 「作品を生むことが、希望」。 誰かにそうまで言わしめる表現者は、それだけで稀有なものです。 出版社の仕事はまず第一義に、このような才能をすくい上げ、それを求めるひとのもとへ届けることにあると考えます。 著者の真摯な筆致から立ち上がる本書が、今日のトランスジェンダーをめぐる政治的な争いを越え、出版文化の希望それ自身となることを切に願います。 【書籍詳細】 A5版コミック/192p 定価:本体価格1650円+税 帯文:三木那由他(『言葉の展望台』) 高井ゆと里(『トランスジェンダー入門』) 版元Webサイト:https://zaiyasha.jp/book/PCOH001 版元ドットコム:https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784991392009 【収録作品紹介】 ・相川と園木は同じ学科の同級生。園木は相川に好意をもち、相川もそれに気づいているが、のらりくらりとかわす。実は相川には他の同級生には言えない秘密があって、園木の好意に応えることもできない。その夜、園木から飲み会に呼び出される相川だが--(「退廃的なとらんすちゃん」) ・男子中学生・りょうとには友人を家に呼べない理由がある。弟・あゆむが「オカマ」だからだ。そのおかげで友人にからかわれ、気苦労が絶えない毎日を送る。ある日りょうとは、発表課題を仕上げるために、片思いしている美羽を家に招くことになって--(「弟はとらんすちゃん」) ・ある日、サッカー少年・ユウタの家を訪ねる若い女性。ユウカと名乗る彼女は「性別移行した未来のユウタ自身」だという。男性として成長するまえに早く性別移行を始めろと迫る”未来の自分”に、「オレは女になんかならない」と譲らないユウタだが--(「未来から来たとらんすちゃん」) ・クラス委員長のショウタは、みんなの期待どおりに生きる「優等生」。自分とは真逆で、男らしくできない副委員長のヨシくんに苛立ちを隠せない。「なんでぼくはこんなにムカつくんだ」。自問するショウタの心の奥底にあるのは、いまだ消せない幼馴染の美咲とのわだかまりだったーー(「似つかわしいとらんすちゃん」) ※2025年8月現在、本書収録「弟はとらんすちゃん」を無料公開(作品部のみ)しています。 以下よりお読みいただけますので、ぜひこちらも併せてお楽しみください。 https://note.com/zaiyasha/n/n509847f60192
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved