「答えを急がない」ほうがうまくいく あいまいな世界でよりよい判断をするための社会心理学

「答えを急がない」ほうがうまくいく あいまいな世界でよりよい判断をするための社会心理学
「答えを急がない」ほうがうまくいく あいまいな世界でよりよい判断をするための社会心理学
三浦麻子
日経BP
2025年2月14日
9件の記録
  • bitter100%
    bitter100%
    @bitter100
    2025年7月3日
    ようやく読み終わった。「今、自分はせっかちになってないか?」と自問自答する癖をつけないといけないな。マッチング理論でも「保留にする(キープしておく)」ということが最適解を生むと聞いた。焦って即決する必要なんてどこにもない。もっと自分の気持ちをうまく整理しなくては。
  • bitter100%
    bitter100%
    @bitter100
    2025年6月28日
    そういえばこれも読みかけていて、早く読まなくてはならないのだった。
  • 紙魚/shimi
    @shimi
    2025年6月28日
    #あいまいさに耐える #阪神タイガース #寒竹泉美 NDC361.4
  • bitter100%
    bitter100%
    @bitter100
    2025年5月24日
    これもまだ終わらない。とにかく時間と体力が全然足りない。どうしたらいいんでしょうね。
  • bitter100%
    bitter100%
    @bitter100
    2025年5月14日
    最近はこれをちょっとずつ読んでます。参考文献にある英語論文に、知人の先生のものがあって「お」と思いました。本の方はまださわりの部分だけどおもしろいです。英語教育専門の某先生は「これは社会言語学だ」と言ってたので、これから読み進めるのが楽しみ。
  • 読書日和
    読書日和
    @miou-books
    2025年5月12日
  • あき
    @akiii
    2025年3月17日
  • グチ77
    @guchi77
    2025年3月14日
    「認知資源」の考え方がしっくりきて、自分の中で流行ってる。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved