Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
bitter100%
bitter100%
bitter100%
@bitter100
バムセを愛するプロの病人。悶え苦しむ活字中毒者。渡英したい大学生。物欲と煩悩がある限り生きていける、のかどうかわからなくなっています。
  • 2025年8月17日
    一度読んだら絶対に忘れない哲学の教科書
    まだまだ最初の部分。本を読む元気もない。どうやって生きていけばいいのかわからない。
  • 2025年8月10日
    文學界 2025年 8月号
    体から魂が半分抜けてて勉強にならないから読み始めてしまった。市川沙央と筒井康隆目当てで購入した「文學界2025.8」。まだそこまで辿り着かない。魂が肉体を離れてしまわないように気をつけなくては。まだ死ぬわけにはいかない。
  • 2025年8月3日
    新明解国語辞典 第八版
    新明解国語辞典 第八版
    ずっとやってみたかった国語辞典の通読を数日前から始めている。どの辞書を読むか迷ったけど、読み物として面白い『新明解国語辞典』に決めた。おもしろくてたまらない。にやにやする。
  • 2025年7月30日
    イラストをそれっぽく描くコツ
    私に限っては、ですが、とても「それっぽく」描けるようにはならない気がします…。それなりに参考にはなりましたが本当に絵心ないんですよ。バムセのイラスト描けるようになりたかった…(´・_・`)
  • 2025年7月22日
    コンヴェンション
    コンヴェンション
    やっと昨日から始めた二人読書会。毎日30分、できる限り休まずやる予定。基本的な知識がないから「わからないところがわからない」という感じだけど少しずつ頑張っていこう。やってみて思ったのは、ちゃんとノートを作ってメモしつつ精読しないといけないということ。わからないところがいつまで経ってもわからないままではいけない。 先日、この本を訳した瀧澤弘和先生の「ゲーム理論」についての公開講座を受けたばかりで、その時の熱がまだ冷めていない。
  • 2025年7月17日
    イラストをそれっぽく描くコツ
    常々かわいいかわいいバムセの絵を描きたいと思っていて目に止まった本。木曜日に読み始めたけど、前期試験があったのでそこで止まっている。この本に従って、勉強の合間にバムセの絵を描く練習をするつもり。どうしてこんなに絵を描くのが下手なのか。かわいく描いてあげられなくてごめんねバムセたち。
    イラストをそれっぽく描くコツ
  • 2025年7月3日
    「答えを急がない」ほうがうまくいく あいまいな世界でよりよい判断をするための社会心理学
    ようやく読み終わった。「今、自分はせっかちになってないか?」と自問自答する癖をつけないといけないな。マッチング理論でも「保留にする(キープしておく)」ということが最適解を生むと聞いた。焦って即決する必要なんてどこにもない。もっと自分の気持ちをうまく整理しなくては。
  • 2025年6月28日
    「答えを急がない」ほうがうまくいく あいまいな世界でよりよい判断をするための社会心理学
    そういえばこれも読みかけていて、早く読まなくてはならないのだった。
  • 2025年6月28日
    ウィステリアと三人の女たち
    何年も前に読んだのに、なんだかふと思い出して泣けてきた。愛というか想いというか。別れの日が来てから長い年月を経ても消えることがなく、それどころか離れ離れになってもいつまでもいつまでも深く静かに続く想い。心は永遠に共にあり続ける。
  • 2025年6月25日
    言語学入門
    言語学入門
    1か月ぶりぐらいに大学の授業受けた…。具合が悪かったり全治3か月の怪我を負って松葉杖生活になったり、資格学校の課題もあったりして大学の方が止まってた。レポート期限とか前期試験とか間に合うんでしょうか。ペースを上げていかなくては。うーむ。
  • 2025年6月9日
    僕たちは言葉について何も知らない
    読み終わってないけどもう仕方ない。宿題に取り掛からないともうギリギリ。間に合わなかったらどうしよう。しばらくは宿題に集中します。うう…。
  • 2025年5月28日
    僕たちは言葉について何も知らない
    自分がどこに向かっているのかどんどんわからなくなる。とにかくまだこの本は手に取ったばかり。15ページほどしか読んでいない。こんなにわくわくするのも久しぶりかもしれない。
  • 2025年5月24日
    「答えを急がない」ほうがうまくいく あいまいな世界でよりよい判断をするための社会心理学
    これもまだ終わらない。とにかく時間と体力が全然足りない。どうしたらいいんでしょうね。
  • 2025年5月24日
    言語学入門
    言語学入門
    まだまだ道半ば。ちょっとペース上げていかないといろいろ間に合わないな。固形物を少し食べられるようになってきたので、なんでもいいから食べなくては。元気出ないよ。
  • 2025年5月18日
    言語学入門
    言語学入門
    お勉強中。大学の教科書になってるので。少しずつ。
  • 2025年5月16日
    言語学入門
    言語学入門
    音声学難しい。つらいけどがんばる。
  • 2025年5月15日
    GOAT
    GOAT
    市川沙央さんの「音の心中」を読み返したくなって手に取った。忘れてたけど次号が発売になってるはず。買わねば。
  • 2025年5月14日
    「答えを急がない」ほうがうまくいく あいまいな世界でよりよい判断をするための社会心理学
    最近はこれをちょっとずつ読んでます。参考文献にある英語論文に、知人の先生のものがあって「お」と思いました。本の方はまださわりの部分だけどおもしろいです。英語教育専門の某先生は「これは社会言語学だ」と言ってたので、これから読み進めるのが楽しみ。
  • 2025年5月11日
    魔王陛下のお掃除係 12
    魔王陛下のお掃除係 12
    我鳥彩子さん原作の『魔王陛下のお掃除係』第12巻が発売になってます(多分)。出会った頃は作家志望のユニークな女の子だった我鳥彩子さん。これまで何十冊もの本を書き、今はマンガの原作まで書いているなんて、と感慨深いです。じゃんじゃん読みたいのでじゃんじゃん書いてほしいなあ。
  • 2025年5月7日
    苦汁200% ストロング
    夫が旅立った日の日記もある。まだそこまでたどりついていないけど、5月の、夫が退院してきた頃の辺りまで読んだ。もう8年になるのにどうして記憶はこんなに鮮明なのか。噛み締めるように一行一行を読んでいる。
読み込み中...