Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
読書日和
読書日和
@miou-books
  • 2025年8月26日
    雨雲の集まるとき
    雨雲の集まるとき
    訳者・横山仁美さんが、この一冊を世に出すために出版社を立ち上げたと知って...「誰かの人生をそこまで動かす本を自分も読みたい」と思い、購入。旅先の釜山でじっくり読みました。 読む前には、以前出版された別冊の第1章の再読、刊行記念展への訪問、文学ラジオの配備を聴くなど予習も。いろいろなことが良いタイミングで動いた、参加できてラッキーでした。 アパルトヘイト時代の南アフリカからボツワナへ越境した主人公マカヤ。亡命先のボツワナにも抑圧する者は存在していたが、それでも新しい出会い友情を得ていく。思慮深く控えめなようで、時にストレートなマカヤ。 素敵な言葉はたくさんあるけれど、 特に、ジョージ・アップルビー=スミスの「まだ、君のために身を危険にさらしておく」という言葉。なかなか言えない言葉でメモ。 そして、序盤でのディノレゴの言葉一一 「この土地のいたるところに神はおられる。それは秘密でも何でもない。人々は争うことも、ましてや敵を殺すこともできない。」 ここには人間の本質に触れる大切な真理があるのでは。この本の書かれた時から半世紀たちアパルトヘイトは終わったけれど、戦争も虐殺も差別も残る現代を振り返って、もう一度かみしめてます。
  • 2025年8月26日
    しりながおばけ
    しりながおばけ
  • 2025年8月26日
    YABUNONAKA-ヤブノナカー
    読書インスタグラマーさんが推していて気になっていた一冊。ようやく順番が回ってきました!実はこれが初・金原ひとみさん。 10代〜50代までの男女8人、それぞれの視点から物語が繰り広げられるのだけど……いやー、疲れた。笑 圧倒的な文章に引き込まれて移動中だけじゃなく家でもどっぷり。500ページ強を一気読み。 ただ、読み進めるほどに襲ってくる 分かり合えなさ、邪悪さ、正義。 そしてある主要人物の「正義」が、あまりに圧倒的で暴力的、、正しいはずなのに、その力に押し潰されそう「この人の娘だったらしんどい、というより無理」と本気で思った。 登場人物たちに共感も擁護もできないのに、読みながら自分の中の「見て見ぬふり」「事なかれ主義」を鋭く突かれる感覚。しんどい、しんどい、もう責めないでー!! 最後は想像もできなかった展開へ。 けれど高校生のメンタルに、希望を感じました。 「社会人なら必ず削られてしまう場所」という表現に一瞬ひやり。まだ余韻です。
  • 2025年8月22日
    古都
    古都
    昭和36年に新聞連載小説として発表された本作は、京都を舞台に、四季折々の風景や年中行事、名所旧跡とともに物語が静かに、物語が進む。 当時の京都の空気感にどっぷりと浸れる幸せ。 物語の主人公は、老舗呉服店の一人娘・千重子。美しく育った彼女には出生の秘密があり、祇園祭の夜、偶然にも生き別れとなっていた妹・苗子と出会うことで、運命の歯車が動き始める。 千重子の思いやりに満ちた優しさと、苗子の控えめで健気な姿。お互いを思う気持ちが言葉以上に伝わってくるようで、現代では見かけることの少なくなった、奥ゆかしい美徳に心がふくふくと温かくなりました。 自然、伝統、そして人の心の機微。「日本の美」を言葉で改めて感じさせられる一冊です。 ラストには深い余韻が残り、読む人によって解釈が異なるのも、大きな魅力なのかも・・。 静かで美しい時間をくれる、とても素敵な作品に出会えました。それにしても千重子モテすぎ!
  • 2025年8月21日
    星になっても
    星になっても
    哲学者の著者が、父の死をきっかけに書き綴った、喪失と回復の道のりを優しくたどるエッセイ。 10円玉をひつぎに入れて火葬する北海道の風習、「どうして人は死んじゃうんだろう」と言う3歳の息子、まだ小学生だった著者に大通公園でとうきびの粒に群がるハトを見て「あの鳩(はと)を幸せだと思うか」と聞く父―。父の死の直後からの出来事や生前のエピソードが具体的に描かれる。 人の死は誰にとっても避けられないことだけれど、どう受け止めて、どう回復していくのか。生きていく側にとっての大きなテーマだなと感じた。 通勤電車で読んでいて、何度か涙ぐんで焦りました…。 私自身はまだ両親が健在だけど、最近少しずつ老いを感じることも増えてきて、この本を読んで色々考えさせられた。 離れて暮らす中で、どれくらい会えるんだろうとか、どうやって自分の生活と両立させていくのかとか。 中でも特に心に残っているのは、まだお父様が元気だった頃、東京に出張で来た際に著者と弟にご飯を奢ってくれたという話。 さりげないけれど、子供の成長を誇りに思っていること、嬉しく感じている親目線があったかくて、忘れられないエピソードでした。
  • 2025年8月19日
    厨房から見たロシア
    厨房から見たロシア
    図書館で長らく順番待ちしてようやく回ってきたー!分厚さに一瞬ひるむものの、読み始めたら期待通り面白くて。 著者がスターリンが「普通の人と同じものを食べていた」と聞かされ、本だろうか?と疑問を抱いたことから本書の着想を得たそう。全18章。前半はロシア最後の皇帝からレーニン、スターリンといった指導者とその料理人の話。後半は、ブレジネフ時代からプーチン時代までかかわったクレムリンの料理人、ベリャーエフの話まで約100年近い話を料理人本人だったり遺族へインタビュー形式で紹介。 権力者だけでなく、ソ連時代にスターリンが引き起こしたウクライナ大飢ききん(ホロドモール)の生き証人への聴取だったり、チェルノブイリ原発事故で駆り出された(厨房支援)女性たちの話。食べるものが何もなかった包囲下のレニングラードで生き残った女性、クリミアタタール人のお話も。 権力の中枢側(失脚した人も含め)と、そして権力によって犠牲になった人たちの両方の視点から書かれていて、旧ソ連の人々について「食」の視点で歴史が語られている。 なかでもアフガニスタンへの「平和的介入」とじて現地へ向かった女性が最後に語った言葉がしみる... 簡略化したレシピも載っていて、グルメの面も楽しめておススメ。ロシア料理だけでなく、ジョージア料理(本書ではグルジア)、中央アジアの料理も載っていて、思わず本棚に眠ってる 『ノスタルジア食堂 東欧旧社会主義国のレシピ63』も眺めち やったり(眺めるばかりでなかなか作ってないなあ。。)ちょっと辛い話を聞いても気持ちを切り替えて次の話が聞きたい!とどんどん読み進む本でした。
  • 2025年8月14日
    ブラック郵便局
    読み終わったけど重すぎてどんより... 郵便局員の皆さん、疲弊しきってる。強烈なノルマのもと、どうしようもなくて手をつける「自爆営業」、高齢者を喰いものした金融商品。そして今時こんな容赦ないパワハラで追い込まれ自殺。勇気を持って内部通報したら、まさかのコンプラ委員会にバラされる。郵政民営化しちゃいけなかったんじゃないの?と思った。今更元に戻せないけど。 既得権保持を狙う政治家とのズブズブぶりにもぐったりしてしまった。
  • 2025年8月14日
  • 2025年8月13日
    愉快なる地図
    愉快なる地図
    今から約100年前、1930年の初めての海外旅行とその後の旅のお話。 林芙美子は旅が好きな女性だった。両親は行商をしていたので子供の頃から宿が変わるのは気にならない。 初めての海外旅行は1930年、婦人毎日新聞社の講演で団体で台湾に。時の台湾は日本の植民地。彼女はあまりにも植民地的なものには興味をみせず、庶民の街を一人歩く。 その翌年、今度は一人で下関からパリまで行く!この明治の 女性の肝っ玉の座り具合! 下関から船で釜山へ、ソウルを経て満州へ。長春、ハルビンと列車で旅してシベリア鉄道(の3等車!)でモスクワを経てパリまで2週間。寝台券なし!逞しすぎる、、、パリを下駄で闊歩し、現地のお嬢さんからフランス語を習う。バイタリティありすぎでしょ。 帰りは船で、との事でナポリ、マルセイユを経由して横浜まで。かっこいいなあ。 その後も樺太へ行ったり、北京へ行ったり。(これは従軍でかな?) この時代に三等列車上等!と一人旅に出る女性のかっこよさに連れまくりでした。 彼女が約100年前にパリで感じた、日本の女性は家事に縛られすぎ問題。100年経っても変わらないってところがなんだか身につまされつつ。それでも当時の女性よりはずっと自由になっているはず、さ。 まだ放浪記を読んでいないので、読まねば!な気持ちに。
  • 2025年8月13日
    もっと!週末海外
  • 2025年8月12日
  • 2025年8月12日
    アルプス席の母
    図書館で順番待ちしてやっと回ってきた! 読み始めたら止まらず、天気も悪い休日でつい一気読みしてしまうくらいハマった。 高校野球を保護者の目線から語る小説って今までもあったのかなあ?強豪校あるあるかもだけど、謎のルール、裏金?、保護者の負担、自分は全く経験ないけどグイグイ引き込まれちゃって。航太郎がとにかく良い子で素直に応援したくなる。彼の怪我でスタメンになれるかなれかいかもめちゃくちや冷や冷やするし、最後どうなるの?って場面もドキドキした。ちょうど夏の高校野球シーズンに読めてよかった。何度もうるうるきてしまい、家で一人で読んでてよかった...
  • 2025年8月12日
    そうだ、山に行こう
    こちらも天気の悪い山の日に。 山を始めたきっかけ、思い出の山、別れ、もう一度行きたい山、もう乗れない夜行列車、 どれも山に行きたくてうずうずする話ばかりでした。 33歳でニューギニアで戦死された、加藤泰三さんの『霧の山稜』も読んでみたい。 平和は時代にのんびり山歩きできる事に感謝するお盆。
  • 2025年8月12日
    山は泊まってみなけりゃ分からない
    天気の悪い山の日に読了。 久住の山小屋泊まりたくなりました。
  • 2025年8月11日
    言葉の国イランと私
    前半はペルシア文学研究者である著者の、テヘラン大学留学時代の記、後半はそれから四半世紀以上が過ぎ夫を亡くした著者が再度イランを訪ねる内容。 中学の国語教師だった26歳の著者が、たった一枚の写真をきっかけにペルシア語に魅せられ運命を大きく変えていく話にすっかり夢中になってしまって一気読み。まだードル360 円時代、イランに留学する人もおらずどうやっていくの?というところから、関いて国王に手紙を出してしまう!(当時は革命前でイランはパフラヴィー朝)、そして念願叶って国費留学生としてイランで過ごす4年間。当時は女性が大学に行くのすら大変な時代であったろうに...。本人の好奇心の強さ、諦めなさ、探究心もすごいけど、それを見守る家族、婚約者、本人も感謝しているのが伝わってきて読んでいて嬉しい。 後半に出てくるイスラームの知恵の部分がまた良き。 イランでは「コーラン」とともに「ハーフェズ詩集」を備えている家庭がほとんどで、「ハーフェズ詩集」で占いをして遊ぶ、素敵すぎる... ルバイヤートも訳されているそうなので、この方の翻訳だとどんな感じになるのか気になってしょうがない。 読書いいなぁ、と思えた本でした。
  • 2025年8月11日
    赤ひげのとしがみさま (1984年)
    赤ひげのとしがみさま (1984年)
    イランの昔話。図書館で借りて読みました。 ノウルーズの時期、としがみさまが大好きなおばあちゃんの心温まる物語。
  • 2025年8月11日
    ゲーテはすべてを言った
  • 2025年8月10日
    運とコネのつかみ方
  • 2025年8月9日
    イスラムの王子 (1979年)
    イスラムの王子 (1979年)
  • 2025年8月7日
    旅人まんが 鉄道篇
    鉄道150周年に沸いた2022年、時は流れ今や2025年なのにまだブームから覚めず、鉄道物につい手が伸びてしまう。 この本は鉄道と旅をテーマに描かれたまんがアンソロジー。 古い漫画が多く、郷愁を掻き立てられてしまう。 駅弁に一喜一憂する「夜行」が好きだけど、戦前に描かれた漫画を読めたのも至福。
読み込み中...