採用基準

採用基準
採用基準
伊賀泰代
ダイヤモンド社
2012年11月1日
4件の記録
  • 草大福
    草大福
    @yadokari15
    2025年10月12日
    タメになる本だなぁ。でも現状の私とは程遠くて胸が苦しくなる。バリューを出せているか、全然出せてない。全然出せてなかったら存在していてはいけないだろうか、そう考えるとつらくなる。 でも勉強になる考え方はたくさん書いてある。ので以下乱雑にメモ。 全員がリーダーシップを持つべし。 リーダシップ≒主体性?と感じた。 成果主義においては、リーダシップが必要となる。プロセスや過程を大事にしたいならからなずしも不要。成果目標を達成するためには全員でその成果に向かうため、リーダシップを持たなければならない。 マネジャー(管理職)、コーディネーター(調整役) 管理能力とリーダーシップとプレーヤーとしての能力を混同しない 決断する、決める。 情報が足りないからもう少し検討します、じゃなくてとにかく決断を下す。それがリーダー。 どうすべきか、を決めておく ミーティングの前に、達成目標の一覧表を作ると良い。 議論したいこと、依頼したいこと、調整したいこと、決めたいこと それぞれ、誰に、も書く。 リーダーの仕事4つ 目標を掲げる、先頭を走る、決断する、伝える 「自分がやるべきことを自分で判断し、それによって起こるかもしれない非難や苦情は自分で受け止めると決め、誰にも相談せずにこの判断をしました。上司に判断をもとめ、その指示どおりにしておけば、後から出てくる苦情は上司に流せます。自分の責任にはなりません。しかしそれをしないのがリーダーシップなのです。」
  • ミウ
    @miusakaki
    2025年3月10日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved