Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
草大福
草大福
@yadokari15
ミステリが好き。ホラーはちょっと怖いけど、ミステリ寄りなら読める。
  • 2025年8月25日
    濹東綺譚
    濹東綺譚
  • 2025年8月25日
    元FBI捜査官が教える「情報を引き出す」方法
    元FBI捜査官が教える「情報を引き出す」方法
  • 2025年8月22日
  • 2025年8月22日
    ババヤガの夜 (河出文庫)
    たくましくて、いかつくて、むちゃくちゃつよい女が、ヤクザの男たちをぶん殴って蹴り飛ばしてぼこぼこにする、という痛快な展開で初っ端数ページから物語に引き込まれてしまった。 あと脱衣シーンがかっこいい。妙齢の女性が命令されて脱がされてるのにエロスが全くなく、かっこいいという不思議。 ミステリーの賞をとったというのが途中まで全然理解できなかった。舞台がヤクザの家なので人はたくさん死ぬが、謎はない。でも先が気になってどんどん読み進めてしまった。 そして終盤、なんでこれがミステリーの賞を取ったのかわかる。 とにかく読んでぇぇ。面白いから読んでぇぇ。暴力表現はR15って感じだし、放送禁止用語連呼してるから若干人に勧めづらいけど、面白いからッ!!読んでッッ!! 王谷晶さんは父の回数に続いて2作目。父の回数とは全然違う話で、作風の振り幅が凄いなと思った。でも王谷さんの描く女性は逞しくて体格が良くてなんか強くて好きだ。 椎名林檎とのっちのコラボ曲「初KO勝ち」の「太くなりたい/重くなりたい」という歌詞が好きなんだけど、太くて重くて強くて周りを薙ぎ倒す、物理的な強さが欲しいと無意識に思っているのだろう。贅肉はタップリついているけど、強くはないワタシ……。 父の回数との共通点もあって、カタにはまらない人間関係が描かれているところは王谷さんの描きたいテーマとして共通しているのではないかと感じた。依子と尚子もそうだし、依子と柳もカタにハマらない関係性だったなと思う。でもどっちの関係にもあった「信頼」が良いなと思う。 王谷さん、どんな方なんだろう。次はエッセイが読みたい。
  • 2025年8月20日
    暇と退屈の倫理学
  • 2025年8月18日
  • 2025年8月18日
    時をかけるゆとり
  • 2025年8月17日
    父の回数
    父の回数
    尾崎世界観さんが読むな、というので読んだ。 あと本屋で1話目を立ち読みして、凄くいいと思ったので。でもなんでいいのか全然言語化できないんだよね。どこかにいそうな「リアリティ」がいいのかな。尾崎さんが「肌触りが好き」と書いていたけど、なんかわかる気がする。 1話目もよかったけど、2話目のあの子を知ってる?が1番好きかも。リワインドもよかった。思いもかけない展開になって、しかも解決方法はそんなことになっちゃうの!?っていう。映像を思い浮かべると笑っちゃう感じが、馬鹿馬鹿しさが、好き。表題の「父の回数」は最後にぽん、と放り出された感じがまだ飲み込めていない。タイトルもわからない。再読したい。 どの話も「交わらなかったはずの人間同士が交わることで起こる、ちょっと奇妙な化学反応」を描いている。2話目の男2人の、噛み合ってないけど、変化が起こる感じが面白かったな。 あとやっぱり登場人物のその辺にいそうな感じとか、都合のいいことばかりが起こる訳じゃない感じとか、作者の方の人を観る目が凄いなと思う本だった。ババヤガの夜を同時に購入したのでそちらも楽しみ。あらすじ見る感じ全然違いそうなんだけど……。
  • 2025年8月17日
    正しい女たち
    女の人生にまつわる話。こういう話は苦手だと思っていたけど、なんでか面白くサクサク読めた。自分が歳をとったということなのかしら。 ちょうど「友人の話を、正論を言いたい気持ちを我慢しながらきく」と言う体験をしたばかりなので、温室の話に余計共感できたのかも。理論的に考えればツッコミどころしかないんだけど、本人だってそんなのわかってるし、なんと返事をしたものか、という。相席食堂の「ちょっと待てぃ」ボタンがあれば10秒ごとに押してたな。でもそれをしたい訳ではないし。 最後の話は嘲笑に嘲笑をぶつけ合う話で、なんだかぞっとした。スカッとしても良さそうだけど、主人公が哀れすぎて、なんか怖さが残った。
  • 2025年8月17日
    透明な夜の香り
    前半はミステリ要素にドキドキし、後半はまた違ったドキドキがあり、とても面白かった。 古いけど手入れの行き届いた洋館、薬草畑、ハーブを使った料理、物語と絡みながら描写される様々な香り。浮世離れした雰囲気の朔さんと、主人公の一香の2人も良かったんだけど、源さんと新城がいてくれて、凄く読みやすかったなと思う。特に新城の好感度がだんだん上がって行くのが面白い。 中盤まではシリーズ化して欲しい!と思いながら読んでいたけど、最後の方の展開で「これは続編は無さそう……」と思った。ダメ元で検索したら続編が出てる!嬉しい!でも登場人物がちょっと違うのかしら。なににせよ気になるので読んでみる予定。
  • 2025年8月12日
  • 2025年8月6日
    LIFE SHIFT2(ライフ・シフト2)
    LIFE SHIFT2(ライフ・シフト2)
  • 2025年8月6日
    地の糧
    地の糧
    斜め読みで読破。正直全然わからん! でも情景描写や詩が楽しくて、所々音読しながら読んだ。声に出して読みたい本。楽しい。隊商(キャラバン)の出てくるあたりの情景や、イタリアの風景、食べ物の香りの描写がたまらなくいい。あと朝靄、夕霧の情景。終盤の方で出てきた「ベッドに寝転んでいるときに、空いた窓から遠くの馬車の音が聞こえてくる」という場面は、現代に通じるエモさがある。 主人公の状況が全然よくわからなかったのだけど、50歳くらいでFIREしたのだけわかった。
  • 2025年8月4日
  • 2025年8月3日
  • 2025年7月25日
    北緯43度のコールドケース
    面白かった。久しぶりに重厚な警察モノを読んだ。ただ、前半がちょっと長くて、いつ事件が進展するのかヤキモキしながら読んだ。3/4くらい読み進めたあたりからぐっと話が進みはじめ、そこからはグイグイ読まさった(北海道弁)。アピアとかエスタとか出てきたのも地元民としては楽しかった。札幌駅構内での大捕物とか。 アピアの中にある落ち着いた雰囲気の喫茶店は実在するんだろうか?次作も気になる。
  • 2025年7月22日
    何もかも憂鬱な夜に
  • 2025年7月17日
    家守綺譚
    家守綺譚
    これは好きすぎる。空気感がとても良い。怪異が起こるけど、登場人物全員が大体平然としているのがいい。 淡々と日常が描かれつつ、時々心揺さぶられるような描写もあり。雨や霧、つくのかどうか怪しい電球など、全体に薄暗くて、でも清潔で静謐な雰囲気が、大人を癒すファンタジー。 自分の好きなものとのつながりで、山田章博の短編漫画の雰囲気を思い出した。夢の博物誌あたり。怪異が起こるけど、登場人物が淡々として受け入れるあたりに似た雰囲気を感じる。どちらも好き。絶対叶わないけど山田章博さんにコミカライズしてほしい。と思ったら、コミカライズ自体は別の方の手でされているよう。チラ見した感じ素敵な雰囲気だったので気になっている。 コントロール不可能な領域、例えば自然のものを、受け入れる力が必要である、と最近思うことあり。突然現れてはちょっかいをかけてくる植物や動物たち(と高堂)を、そういうものかと受け入れる綿貫やおかみさん、和尚さんの姿は、生きる上で参考にすべきものなのではないかと思ったりもした。
  • 2025年7月15日
  • 2025年7月15日
    アリーチェと魔法の書
    アリーチェと魔法の書
    児童文学ファンタジーを、久しぶりに読んでみようと手に取った。 主人公アリーチェは本屋の娘。本屋の奥にはこの世に1冊しかない魔法の書があり、それに触れることができるのは本の守り手と、その本を読むために訪れる魔法使いたちだけ。 13歳になったアリーチェは、おばあちゃんから守り手の仕事を引き継ぎ、本の管理に携わるようになった。 この本は魔法使い以外には白紙に見える。魔法使いには読めるが、それも自分が使える魔法の部分のみ。本の内容を人に伝えようとすることもできないようになっている。本は中身を人と共有することができないような「呪い」がかけられている。 この話には対立する人々がたくさん出てくる。魔法が使える魔法族と、使えない非魔法族。守り手の仕事に誇りを持っているおばあちゃんと、それを嫌がっている主人公の母。魔法族同士も一枚岩とは言えない。そして魔法族と守り手。魔法使いは表面上守り手ににこやかだが、決して信用してはならないと、主人公アリーチェは、幼い頃から家族に言い聞かせられている。守り手側も特定の魔法使いと仲良くするのは御法度とされている。本を読むことで得られる利益を、偏らせているという疑いが生じるからだ。 設定が複雑で(私にとって)、途中でよくわからなくなってしまった場面もあったけど、最後は丸くおさまってよかったな、という感想。やっぱり子供の頃のようにファンタジーの世界に純粋にワクワクしながら本を読むのはもう難しいのかしらなどと思ったりした。でも錬金術師の車内はとってもワクワクしたな。
読み込み中...