科学的な適職

科学的な適職
科学的な適職
鈴木祐
クロスメディア・パブリッシング
2019年12月1日
6件の記録
  • +oRu
    +oRu
    @tn02
    2025年8月14日
    仕事を変えたくなった時に向き合っておきたい本。 ・天職は、やってたら好きになってきたから見つかる。 ・400万〜500万を超えると幸福度アップの費用対効果悪い。(しかも持続は1年) ・ストレスが悪いのは当然だが、楽すぎる仕事も死亡率を2倍に高める。 ・直感で考える人の人生は、自己正当化で終わる。 仕事の幸福度を決める7つ 自由(裁量権)、達成(進んでる感)、焦点(モチベタイプ)、明確(やるべき事)、多様(作業のバリエーション)、仲間(助けてくれる友人)、貢献(世の中に役立つか) 職場の8大悪 ワークライフバランスの崩壊、雇用が不安定、長時間労働、シフトワーク、仕事のコントロール権、ソーシャルサポート、組織内の不公平、長時間労働 バイアスとは人間の脳に巣食うバグ 10/10/10テスト やりがいの再構築
  • ゆり
    ゆり
    @yuri_o0
    2025年7月28日
    no.1323「7つの徳目で未来の可能性をポジティブに広げる」 転職を考え始めたものの、自己理解・仕事理解を何から始めていいか分からず焦りと不安を感じていた今この本に出会えてここ読めてよかった。これを元に自分の視野を広げつつどんな会社に惹かれるのか、幸福度を高めてくれそうか、探していきたい
  • ゆり
    ゆり
    @yuri_o0
    2025年7月26日
    私がよくなってしまう「視野狭窄」が、まさに転職においては危険な点であることが何度も説明されててハッとした
  • ゆり
    ゆり
    @yuri_o0
    2025年7月22日
    おもしろい!! と同時に、ホランドとかの性格診断系の理論がめちゃ否定されててびっくり
  • will
    @iru_so7
    2025年6月27日
  • いわも
    @ot_4259
    2025年3月6日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved