国ってなんだろう?

国ってなんだろう?
国ってなんだろう?
早尾貴紀
平凡社
2016年2月19日
7件の記録
  • 「日本人ファースト」を理念に掲げる政党が支持され始めた今こそ読むべき本だと思った。イスラエルや大日本帝国の成り立ちがどれだけの被害を生んだのか、中学生の頃はちゃんと考えたこともなかったな…。そこにある暮らしを無視し、国と国の間に線を引くことの暴力性。本当は存在しない同質性を追求し、多様性を無碍にすることの愚かさ。パレスチナの人達が何世代にもわたって国民国家からの暴力により生活を破壊され続けてきたことを思うと愕然とする。 国民国家に対抗する概念として解説されたユダヤの「ディアスポラ」文化の話も興味深かったし、原発事故以後の状況を重ねた「原発震災ディアスポラ」という切り口も斬新だった。 以下引用 >この地に縁もゆかりもないロシア人やエチオピア人が、しかもその多くがキリスト教徒であるにもかかわらず、人口統計学的政策の道具として導入されているのです。その政策が、事実上、イスラエルをこのような多民族、多文化国家にしました。ユダヤ人の国という国民国家の考え方のための政策が、皮肉にも逆に「国民」の多様化をもたらしたのです。 > 「日本人」という意識は、自然的なものでも伝統的なものでもなく、あくまで国民国家とともにつくられ、ある意味人為的なもの、世界の状況の中でつくられてきたものです。
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年6月6日
    めっちゃ読み応えあった。 8年前の本。8年前、私は何をしてたかな。 世界のことも歴史のこともまだ低関心で この本が出版された頃、自分の足元がグラグラした中、とにかく人に必要とされることで自分を保とうと社畜していただけだ。 別にこの本はそういうことを私に考えさせる気は微塵もなかったと思うが、数年の時を経て私にこういう伝わり方をしたのだということもまた興味深い。 こんなに無理が来てるなら一回それやめてみよ、みたいなことの国家版大規模なやつ。 みんなどこかに所属したがり、帰りたがってる。 『イスラエルについて知りたい30のこと』と出版社が同じだったのも良かった。 神保町にある平凡社、著者同様に推せそう。
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年6月5日
    原子炉は発電のために作られたのではなく、将来的に核兵器を持つことが目的。 じゃあ非核三原則はなんだったのか。 核爆弾は他国と渡り合うため発言権を強化する道具?命の格差。 原発、劣化ウラン弾、核兵器は全て誰かの被曝を前提にしている、とすれば国が守ろうとしているのは国民ではないのでは? おああああ…国民国家って、国って…
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年6月2日
    私は『知ってる』という言葉を間違えて使っていた。 北朝鮮と韓国のことも知ってる。 西ドイツと東ドイツのことも、朝鮮学校の存在も知っててパッチギだって観た。 でもその歴史的な経緯や背景を説明出来たかと言われると違う。それは知っていることにはならなかった。 歴史のことを知れば知るほど頭を抱える。
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年5月26日
    個人でも集団でも、やられたことを全く違う相手に向けることがある。なぜならそれが自分にとって最悪に効果的だったからだ。 自分が致命傷を負った方法で、自らもまた誰かに打ち勝とうとするような。
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年5月25日
    『イスラエルについて知っておきたい30のこと』の著者が中学生に向けて書いた本。 難しいことをやさしい言葉や表現で説明出来る人のことを信用している。 私は今、子どもの頃に置いて行かれた学問に取りつかれてる気がする。言語、歴史、社会、政治経済とかそこらへん。 (これに数学が加わると大変なことになりそう。 あの頃の方がより深刻にアイデンティティについて考えていたというのに授業にはサッサと置いて行かれて、今の方が知らないことに対してガツガツしているのを感じる。
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年5月25日
    フランス革命前後くらいまで『国民』という意識自体がなくて、そこから揺り戻しありながらも国民国家になっていくとか今、知った。 もっと小さな規模のコミュニティに属してる感覚だったのね。 そして現代では国のトップと市民の感覚や意識の乖離がどこでも中々の距離感。 国の代表が国を我が物のように扱うなら結局それは王政時代と大差ないように見える、歴史素人からすれば。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved