犬に話しかけてはいけない

8件の記録
- JUMPEI AMANO@Amanong22025年6月10日読み終わった自宅第7章。カリブーの民とオーロラの話がとりわけ美しかった。「ぬくもり」という視点にも惹かれるものがあった。〈人間身体と動物部分のサイボーグとして構成されるディチナニク、生者-死者-動物の分ちがたい(一時的な)身体化を生きるグィッチン、個体的人生と物語の集合的人生の狭間でモノ(ノケ)を見出すドゥニーザ[...]本章で提起した「共異身体」論は、マルチピーシーズ民族誌における「共異体」の議論に「ぬくもり」の視点を取り入れるものであるとも考えられる。〉(167頁) 第8章。そもそも「身内」とはどのような存在か。「目的としての交感」と「手段としての(実用的な)交感」の間にある差異、そして「交感しすぎない」という知恵。〈実用的な交感を生きる者たちにとって、多種との交感への不安が前景化するのは、多種を真剣に受け取っているからに他ならない。〉(183頁) おわりに。生命/生態系中心主義に回収されない人間中心主義への批判は大事だと思っていたので参考になった。人々(ピープル)を置き去りにしないこと。そして、逃れられない「絡まりあい」の中で息をひそめるための技術(知恵)について。〈内陸アラスカでの「ともに生きる」ことは、ベストの状態で「世界をつくる実践」に携わることができるような関係性をともに築くことである。〉(194頁) 難しい議論もあったけれど、様々なインスピレーションをもらえた。
- JUMPEI AMANO@Amanong22025年6月9日まだ読んでるお風呂読書第6章読む。野鳥-人間-生活空間との関わりを、「ドメスティケーション」(飼育化/栽培化)ではなく、「ドムス・シェアリング」として捉えること。144頁のさしあたりの定義としては〈人間の生活空間(=ドムス)を動物が利用できるように調整するための一連の諸実践と態度〉のこと。そしてそこでは〈他種の遊動性と自発性への配慮〉が肝心になってくる。好きな話。
- JUMPEI AMANO@Amanong22025年6月8日まだ読んでる就寝前読書お風呂読書第4章は本書のタイトル「犬に話しかけてはいけない」の禁忌について。そもそも内陸アラスカにおける犬ぞりの利用はなぜ始まったか、という歴史が大事。 第5章ではビーバー擁護派と反対派の二項対立を越えるための新しい仮説が提示される。本書において重要な理論が示させれるパートでもある。 〈マルチピーシーズ民族誌は、さまざまな分野の研究者が推進する多様な運動体として考えることができるが、内陸アラスカ先住民のエスノロジー(民族学)への関心から研究を始めた私にとって、自然科学の研究自体を検討の対象とするよりも、現地での実験と語りを科学者のそれと対話させることがねらいであった。〉(126頁) 〈私が本章で論じてきたマルチピーシーズ民族誌の方向性を示す標語を「多種を真剣に受け止めること」と表現したい。〉(128頁)
- JUMPEI AMANO@Amanong22025年6月8日まだ読んでる移動中今日はTokyo Pride 沿道スタンディング・アクションに参加。夜はPARCOで「夢で会えたら」(クィア短編映画集上映会)。移動中に第2-3章を読み終わる。第3章のワタリガラス神話の分析が面白い。
- JUMPEI AMANO@Amanong22025年6月6日読み始めた積読お風呂読書自分の中での読むタイミングが不意に訪れた(気がする)ので引っ張り出してきた。とりあえず装丁が本当に洒落てる。はじめに、第1章を読む。