アーキテクチャの生態系

アーキテクチャの生態系
アーキテクチャの生態系
濱野智史
筑摩書房
2015年7月8日
3件の記録
  • Aquaporin
    @aquaporinase
    2025年11月9日
    面白かった  ローレンスレッシグの東浩紀の観光客の哲学の不能の父論も繋がる。 ブログがSEOに強いから普及したという話は、今の時代でも変わらないというか、ビジネスモデルは大きく変わるだろうが、AIが普及した場合の方が機能としてはより重要。 動物化するポストモダンやサブカルチャー神話解体から、界隈消費までの間を丁寧に埋めてくれている本だと思う。 同期、非同期による情報環境の違いの説明は、時間だけでなく、空間的な話にも筆者の無意識か手を伸ばし始めており、空間的・画面上での配置の話、表面の層に多種の時間が織り込まれた地層ののようなものであり、その地層の違いによって、情報環境を種別化できるという、地学的な話として読んだ方が良い。 SNS的なものの分析が多かったが、LINEがどのように分析されるのかは気になった。 MIXIの足跡機能はラインの既読に近いけれど、ラインは開封という形であるからか気楽さがなく、鬱陶しく、髪を引っ張られているような嫌さがある。あれは非同期で打てるからこそ、いつでも返せるはずだという圧になるという意味で非同期の気楽さが反転し、同期性への重力を伴うものであるだろうか。この同期生への重力の知覚、共有がコミュニケーション形態の違いを生む。良くも悪くも置く会話、掲示板のような会話が難しいツールがLINEなのだろう。
  • 今読んでいる『シェアしたがる心理』の第4章のでニコニコ動画のタグ付けについて参照されていた。
  • 匙
    @sajisann
    2025年6月27日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved