Aquaporin
@aquaporinase
- 2025年11月15日
失踪の社会学中森弘樹読み終わった面白かった ここで出てきた概念はまた整理したい。 規範から別の規範に移ることの説明として、規範を破壊し尽くした後での回復、規範に押しつぶされた後での回復、規範を遵守した結果としていつのまにかの回復(マゾヒズム、リテラリティ)、第三者的な論理の組み込み(観光客、ネッ友、天然知能)による変化がある気がする。力点の違いがあるだけで、これらは似たプロセスを踏んでいるものも多そうで。 特に気になるのは、社会生活を送りつつも疾走することができるかというところだと思う。 いる、いないの峻別を、移動という便利な程度問題も使わずして、いながらにしていないをどう描くのかに興味があり、一つに、中森さんが自作で本作よりも書かれていた、空間的要素が距離や目線や注意の話が関係しているように思う。そして、それは心理的にも言えるものであり、心理的には演技の話になる。福尾匠が議論し始めたガラスの話はここにあるのだろう。 フィールドワークに留まらずに理論的にも考えられている読み応えのある本。 やはりいること、いないこと、生、死 の微妙な違いを辿っていく必要があることを何度も感じさせられる。 二種類の呼びかけ、二種類の神(赦し、隠し)が登場して、頭がこんがらがっているのでまた整理したい。 最後の第三者の必要性の議論は、ものごとの配置とその変化、ドゥルーズの領土論のように、変化スピードをまず存在論的にかつ形式的に捉えることで、イメージとしてはよくある議論(斎藤環や東浩紀や東畑魁人など)だとは思うが、実例と結びつくことで力があるし、隠す神や赦す神と結びつくことでの説得力がある。 - 2025年11月9日
闇の精神史木澤佐登志読み終わったどの章も面白い。 もはや文字の並びが面白い。 Yeuleやソローキンやリミナルスペースやベイトソンやドゥルーズ(ザマニ)に紐付けるなどできて、ずっと脳がパチパチしていた。 スロットがアメリカと海外で音が違うこと カジノとパチンコで密度が違うというこばなしもたのしい ニューロマンサーのカイボーイはユールの最新アルバムにつながっていそう 不気味なものは、身体の精神の二者択一を分けられないこと ミシェルフーコのユートピア的身体は身体の有限性と受動性の話であり、ドゥルーズのマゾヒズム論(千葉等)か有限性と倫理(福尾)と合わせて考えたい。 不死のレーニンは、青い脂のままであまりにも飛んでもない文字面でもはや感動する。 フョードロフの霧散したものから秩序を作る発想、逆伝播的に死者を復活させていく、から、資源が足りないという流れはどのような下地によって可能になったのかが書いてあった気がするが、縁遠い考え方であり一読しただけじゃ納得ができない。 ネットワーク、進化、宇宙が19世紀に重なるのも、不思議。ネットワークはそんな昔からあったのか。 屍者の帝国の時代? 『パーマー・エルドリッチ』の中の薬剤の、キャンDとチューZの違いも面白い。離脱と混濁。 - 2025年11月9日
アーキテクチャの生態系濱野智史読み終わった面白かった ローレンスレッシグの東浩紀の観光客の哲学の不能の父論も繋がる。 ブログがSEOに強いから普及したという話は、今の時代でも変わらないというか、ビジネスモデルは大きく変わるだろうが、AIが普及した場合の方が機能としてはより重要。 動物化するポストモダンやサブカルチャー神話解体から、界隈消費までの間を丁寧に埋めてくれている本だと思う。 同期、非同期による情報環境の違いの説明は、時間だけでなく、空間的な話にも筆者の無意識か手を伸ばし始めており、空間的・画面上での配置の話、表面の層に多種の時間が織り込まれた地層ののようなものであり、その地層の違いによって、情報環境を種別化できるという、地学的な話として読んだ方が良い。 SNS的なものの分析が多かったが、LINEがどのように分析されるのかは気になった。 MIXIの足跡機能はラインの既読に近いけれど、ラインは開封という形であるからか気楽さがなく、鬱陶しく、髪を引っ張られているような嫌さがある。あれは非同期で打てるからこそ、いつでも返せるはずだという圧になるという意味で非同期の気楽さが反転し、同期性への重力を伴うものであるだろうか。この同期生への重力の知覚、共有がコミュニケーション形態の違いを生む。良くも悪くも置く会話、掲示板のような会話が難しいツールがLINEなのだろう。 - 2025年11月8日
- 2025年11月8日
- 2025年11月2日
統計学を哲学する大塚淳とても面白かった 学部のうちに読んでおきたかった 徳認識論は、主体の想定、ないし、主体と機能、つまり、理論と実践結果のコインの表裏を内包した言い方を奇しくもしているように感じた。 後でバラされることでのちゃぶ台返しの問題が生成AIにあるということを、徳認識論として理解すればいいことがわかった。 また、物質界と精神界をつなぐものとしての数式は不思議だとして、ベイトソンは天使のおそれで語っていたけれど、同様の問題は、いずれの統計的手段を用いても起きる。ただそれでも、数式を置くことができ、信頼性を感じるということが、統計の道具的な力だと言える。 - 2025年10月19日
テルリアウラジーミル・ソローキン読み終わったすべての章が異なる書かれた方をしており、その中の次の文がどうなるかがわからないのに、だからこそ、読ませる力がある テルルではないが、人間の限界を本書は、ソローキンは拡げてくれる。 - 2025年10月13日
植物の生の哲学エマヌエーレ・コッチャ,山内志朗,嶋崎正樹読み終わった初めて最後まで読めた。 ドゥルーズに親しんでいると読みやすい。 最後、哲学が大気と置き換えられるだけでなく、おそらく植物としても描かれているようにも捉えた。 花は、おしゃべり、シーニュの話のように思える。 根はわかりにくい。天空と地についての話の重さがわからないからだろうか。 チ。を見ている中での、いまいち重さが理解できていない感と繋がっているように感じる。 つまり、地球と太陽のどちらが中心でもどうでもいいという感覚があり、それが天空と大地を分けたり、混ぜたりする場合の文脈の要請の必要性が実感として持ちにくい。 理性=形成力が、花に託されていることは理解できる。ただ最初の方に想像力とも言っているけれど、そこはその想像力=理性=形成力といいたいのだろうか。 ただエピローグを読む限りは、そして、植物で本書をかき切ったことを踏まえると、哲学を触発する力を植物は持っているのであり、それは一般的な意味での想像力を触発するものとして植物をあげることができる。それ以降はレオレオーニの平行植物の役割だろうか。 - 2025年10月12日
- 2025年10月9日
ナチュラルボーンチキン金原ひとみ読み終わった金原さんが普通?に生きることの良さを書いたものを読む時にはいつも魅了されている。 濃厚で美味しいご飯を食べるような違う世界をみたり、楽しいことをすることの素直さに魅了される。のは素直じゃないからもあるのだろうけれど。 改行なしのライブのシーンもいい。 - 2025年10月5日
青い脂 (河出文庫)ウラジーミル・ソローキン読み終わった途中で詰まっていた本書を、初めから読み直したら、思いの外読めた。 中国語とロシア語が学びたくなる。 不感症になる。 スターリンの脳のシーンは思わず笑ってしまう。 シンクロナイズドのシーンも魅力的。表音文字が広がりを持つことはあまりない。 - 2025年10月5日
無人島 1969-1974ジル・ドゥルーズ読み終わった - 2025年10月5日
かたちは思考する平倉圭読み終わった - 2025年9月30日
- 2025年9月27日
- 2025年9月27日
- 2025年9月22日
- 2025年9月19日
- 2025年9月15日
女の園の星 3 特装版和山やま読み終わった - 2025年9月15日
うたかたの日々諏訪哲史読み終わった
読み込み中...




