ニュータイプの時代

ニュータイプの時代
ニュータイプの時代
山口周
ダイヤモンド社
2019年7月5日
7件の記録
  • さくら
    さくら
    @saku_kamo_ne
    2025年9月13日
    気になる。
  • anraQ
    anraQ
    @aaa_aaa
    2025年8月2日
  • 本の蟲
    @bug_0607
    2025年7月23日
  • Bruno
    Bruno
    @macchoca
    2024年7月17日
  • mt
    @mt
    1900年1月1日
  • yasunaga
    yasunaga
    @y5ng
    1900年1月1日
    「VUCA化の進行」が与える影響 ①経験の無価値化 ↪︎新しい環境で柔軟に学び続ける人が価値を生み出す ②予測の無価値化 ↪︎変化する環境に対して柔軟に適応していくことが求められる ③最適化の無価値化 ↪︎”最適化”の度合いから”柔軟性”の度合い 環境変化を先取って、先手先手にイニシアチブを取って融通無碍に運動して、有利に物事を運ぶ 他社と大同小異である差別化は価値が無い 現在の市場は「役に立つ」ことよりも「意味がある」ことに経済的価値が認められる ↪︎意味は作れないしコピーできない 分析麻痺 ↪︎合理性を過剰に求めることで企業の意思決定が停滞状態に陥る状態 規律の中に遊びを持たせる余地を戦略的に入れ込みながら、偶然のもたらす大きな飛躍=セレンディピティを追求する 限界効用逓減の法則 ↪︎量が増加すればするほど、増加一単位あたりの効用が小さくなっていく現象 エリートがアントレプレナーに敗れる理由は、 「モチベーションが違う」こと どんなに知識と経験が豊富な組織であっても、会社の「コア=内側」と「クラウド=無限の外側」で比較してみれば、蓄積した知識量と経験量において「内側」が「外側」に勝ることはない 不甲斐ないリーダーに対して、これを是正させるための契機として下にいる人間が取れるオプションは「オピニオン=意見をして行動をただす」か「エグジット=その人のもとから逃げ出す」かの2つ オールドタイプがすぐに「わかった」と言いたがる ↪︎短兵急に「わかる」ことを求めるのではなく、逆に排他的に「わからない」と切り捨てるわけでもなく、他者の声に耳を傾けて共感する行動が求められる 流動性知能 ↪︎分析と論理に基づいて問題解決をする際に用いられる類いの知能 結晶性知能 ↪︎経験則や蓄積した知能に基づいて問題解決をする際に用いられる類いの知能 速習ではなく古い学びのリセット ↪︎学習機敏性=ラーニングアジリティが大切 ↪︎経験と知識をアップデートし続ける
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved