スターバックスはなぜ値下げもCMもしないのにずっと強いブランドでいられるのか?(新装版)

スターバックスはなぜ値下げもCMもしないのにずっと強いブランドでいられるのか?(新装版)
スターバックスはなぜ値下げもCMもしないのにずっと強いブランドでいられるのか?(新装版)
ジョン・ムーア
ディスカヴァー・トゥエンティワン
2024年11月22日
8件の記録
  • べりん
    べりん
    @ngske94
    2025年8月25日
    読書習慣をつけたい!と思い、まずは自分にとって敷居が低い「好きなスタバがテーマの本を」と手に取りました。 商品、お客様、従業員それぞれに愚直なまでに熱心に向き合い、現状維持に抗いながら挑戦してきたことこそがスタバのブランドとして受け入れられたのだと学びました。 ビジネス書でありながら、私自身が日常生活でも使えそうな考え方も多く記されていたのがとても興味深いです。 特に従業員育成については、「従業員が働きたいと思える組織であれ」というベースのもと、待遇から育成まで充実しているとありました。 「上司は部下に奉仕し、惜しみないフォローをせよ」という理念は、昨今の高校野球の暴力問題もこの精神が根付いているときっと起こり得なかったのではないかなと思います。 結果を出すのは当然大切でありながら、その結果を出すには従業員にとって働きやすい環境でなければならないという考え方は、今後私が会社で立場が上がるときにも忘れずにいたいです。
  • 나
    @so_03_g
    2025年8月11日
  • 新規事業を企画するために。
  • SENJU
    @kzm1771kzm
    2025年3月9日
  • azukiazusa
    azukiazusa
    @azukiazusa
    2025年3月7日
  • coto
    coto
    @namakemono
    2025年2月15日
    "スターバックスは人を相手にしたビジネスとしてコーヒーを提供する会社であって、コーヒービジネスを通じて人に奉仕する会社ではない" 最近違和感ある人はみんな"自分のため(自分を満たすため)"に働いていて、一緒に働きたい!と思う人たちは"相手のために"働いていることに気付いた。まさにこの違い。人を相手にする仕事だからこそ、根本は絶対に間違えちゃいかん。 "ニーズ(必要最低限)だけでなく、ウォンツ(感情的なもの)を満たせ" "「そこまでやってくれたんですか!」が約束以上のことをして得られる最高の報酬" 経営の本ってあんまり得意じゃないけど、自分の仕事を見直すためにはいいかもしれないね?やっぱり私は、完璧より最高を求めたいと思います👍
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved