

coto
@namakemono
2025年から記録🐈⬛
- 2025年6月27日
- 2025年6月21日
- 2025年6月19日
- 2025年6月18日
- 2025年6月13日
- 2025年6月12日スフィアの死天使知念実希人読み終わった4冊目にして天久鷹央シリーズには『推理カルテ』と『事件カルテ』があることを知る。『推理カルテ』は短編、『事件カルテ』は長編。 事件カルテは、あぁ知念実希人さんの本読んでるなぁ〜。という満足感。やっぱり1冊かけて解き明かすくらいが好きなボリューム。 鷹央先生と小鳥遊先生の出会いの本で、面白かった!全シリーズ読んだら、今度は時系列で読んでみたいな。
- 2025年6月7日天久鷹央の推理カルテ3知念実希人読み終わったほぼ1ヶ月手が止まっていたのに、このシリーズ読み始めてから読む手が止まらない。 医療ミステリーの面白いところは、「ほぉ、そんなこともあるんだ」という知識が追加されるところなのかもしれない。職業病ですな。
- 2025年6月2日
- 2025年5月29日天久鷹央の推理カルテ知念実希人読み終わった知念実希人さんの天久鷹央シリーズ! 読みたいなーと思いながらも既に10冊以上出てるし…と少し躊躇してたけど、「知念実希人さんの本だもの。楽しいに決まってる!」と重い腰を上げて読み始めました。 うん、最高。
- 2025年5月21日
- 2025年4月21日あなたの人生、片づけます垣谷美雨読み終わった断捨離すればいいって話ではない。捨てられないものには未練や希望があって、片付けられないには心が反映されている。今を一生懸命生きると、物が少なくなるって話。 近々片付けしよう。耳が痛かったぁ。
- 2025年4月19日祝祭と予感恩田陸読み終わった鳴ってもいないのに、音楽が聴こえるから凄い。大好きな蜜蜂と遠雷のスピンオフ短編小説を見つけた時は"またあやちゃんと風間塵に会えるんだ"と歓喜。音楽って素敵。今年こそはオーケストラ行くんだ…!
- 2025年4月19日やっぱり食べに行こう。原田マハ読み終わった大好きな原田マハさんのエッセイ。食いしん坊の原田マハさんがもっと好きになりました! 旅行好きだけど、食べ物のために旅に出たことないな。楽しそう。近々実行してみよう!
- 2025年4月16日私のカレーを食べてください幸村しゅう読み終わった好きこそ物の上手なれ。まさにこの言葉がピッタリの本。 「まずは優しい手を作ること。その手で作った料理が食べた人の栄養になって、みんなの体をおおきくするんだからね」「料理を食べる人の顔を思い浮かべなさい。そしてその人が健康で、元気で、笑顔になる料理を作りなさい」 キッチン常夜灯のシェフも大切な人のことを思い浮かべながら作ってた。料理は愛情だ。
- 2025年4月14日宙ごはん町田そのこ読み終わったみんな必死に生きている。私もいつまでも変わるとができること、忘れたくない。世界のお父さんとお母さんに拍手したい。 読み終わった後は泣きすぎて頭痛。さすが本屋大賞ノミネート作品。
- 2025年4月12日
- 2025年4月5日
- 2025年3月30日キッチン常夜灯長月天音読み終わった"私はわずか二杯のワインで無敵になれた気分だった。" "なんだか妙に人間が愛おしくなった。その気持ちを表すのが、仕事という場所なのかもしれない。" この文章だけで、この本の魅力と、美味しいものにどれだけエネルギーがあるのか、伝わる。第一話から虜になりました。シリーズ合わせて3冊まとめ買いしたので、早めに残り2冊を楽しもう!
- 2025年3月21日脱・叱る指導 スポーツの現場から怒声をなくす大利実,村中直人読み終わった「マッスルモデル」ではなく「プラントモデル」で成長を促そう マッスルモデル:負荷を与えることによって強くなる プラントモデル:環境を整えればすくすく育つ 叱りたくなる、怒りたくなる環境を変えていこう、とのこと。怒られてポジティブな感情が芽生えることはない=主体性は失われる。 とはいえ、それは許してはいけません!というタイミングははっきりと簡潔的に起きたその場で伝える。そして、引きずらない。 つくづく、親や先生、指導者って本当に難しいことをしている。やり方に賛否両論あるけど、導く全ての人たちに敬意を払いたいです。
- 2025年3月21日夢をかなえるゾウ4水野敬也読み終わった夢をかなえるゾウシリーズで一番好き。 人間が死に際に後悔する10のこと ・本当にやりたかったことをやらなかったこと ・健康を大切にしなかったこと ・仕事ばかりしていたこと ・会いたい人に会いに行かなかったこと ・学ぶべきことを学ばなかったこと ・人を許さなかったこと ・人の意見に耳を貸さなかったこと ・人に感謝の言葉を伝えられなかったこと ・死の準備をしておかなかったこと ・生きた証を残さなかったこと 時間が有限だと気づいてから始めるのではなく、今から取り組んでいけばきっと後悔は少なくなる。まずは自分の身体を労わるところから始めてみよう。
読み込み中...