原因

原因
原因
トーマス・ベルンハルト
今井敦
松籟社
2017年12月22日
6件の記録
  • 阿久津隆
    阿久津隆
    @akttkc
    2025年5月18日
    FAカップの決勝を最後まで見ていい試合だった。一点を守り切る試合って大好き。感動するので感動した。優勝したパレスの選手たちみんな嬉しそうで優勝後の時間というのはなんだっていいもので見ているほうまでニコニコしてしまう。グラスナー監督はオーストリア人ということでどこ出身なんだろうと調べるとザルツブルクということでちょうど通勤の電車の中で読んでいた『原因』で「ザルツブルクは、世界が絶えず嘘の上塗りを繰り返す卑劣な外装であって、その外装の裏で創造性(あるいは創造的人物)は、萎み、朽ち果て、壊死するしかない」と語られる町で「本当に私の故郷は死病そのものであって、住民はこの死病の中に産み落とされ、引きずり込まれる」と語られる町で「もし、彼らが決定的瞬間にこの町を去らなかったとしたら、遅かれ早かれ、この凄まじいすべての状況の中で、直接的にまた間接的に、急に自分の命を断つか、ゆっくり惨めったらしく、根本において完全に反人間的で、建築的・大司教的・痴呆的・ナチス的・カトリック的なこの死の土壌の上で、直接的にまた間接的に滅ぼされたことだろう」と語られる町で「ザルツブルクとその住民を知る者からすれば、この町は、表面こそ綺麗だが、実のところ裏では、空想と希望の恐ろしい墓場となっているのだ」と語られる町でグラスナー監督は生まれて昨日FAカップ初のオーストリア人優勝監督となった。本当にいい試合だった。
  • 阿久津隆
    阿久津隆
    @akttkc
    2025年5月15日
  • 阿久津隆
    阿久津隆
    @akttkc
    2025年5月13日
    定期的なベルンハルト摂取が必要な体になってしまって久しいが、「そろそろベルンハルトを・・・」の間隔が次第に縮まってきた気がする・・・
  • 画伯
    画伯
    @ggahak
    2025年3月25日
    自伝5部作の1だが続きを読むかどうか…語りが重複していてそれが別に効果になってはおらず、小説にしても事実の羅列にしてもなかなか読むのには骨が折れる。とりあえず2作目は読むつもりだけど図書館かも
  • 画伯
    画伯
    @ggahak
    2025年3月23日
    冒頭のザルツブルクという都市への罵詈雑言と、1ページに何度も何度も登場する「自殺」の文字に恐れをなしていったん訳者あとがきから読むなど…25ページほど耐え忍ぶとくぐり抜けられる
  • 画伯
    画伯
    @ggahak
    2025年3月6日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved