西洋美学史

西洋美学史
西洋美学史
小田部胤久
東京大学出版会
2009年5月27日
11件の記録
  • セオアヤ
    セオアヤ
    @seosaaan
    2025年5月23日
    読書会だった。範囲は13章、テーマは批評。 読書会のメンバーの1人からは「批評」についてほぼ考えたことがなく、むしろマイナスイメージ(作品制作もできないのに口ばっかり出して…的な)があったという話が面白かった。 シュレーゲルのいうように、批評が芸術の第二ポテンツとして芸術に不可欠なものだとしたら、美術展に行ったとして、展覧会レビューや作品評を読んで完成なのだろうか。
  • セオアヤ
    セオアヤ
    @seosaaan
    2025年5月14日
    引き続き読書会に向けてちまちま読んでいる。 13章はシュレーゲルを中心とした批評について。 11章のカント(自然と芸術)、12章のシラー(遊戯と芸術)と比べると今のところ読みやすい。私の興味があるところだからかもしれない。 シュレーゲルの念頭にあるのは文芸批評だが、美術批評にも同じことが言えるということだろうか。 ロラン・バルトの話も後半出てくるようなので、楽しみに読みたい。
  • この人の本意外と読みやすいんだなあ
  • セオアヤ
    セオアヤ
    @seosaaan
    2025年4月24日
    11章、カントの言ってる美的理念の話が何一つわからない。難しい。
  • よだか
    よだか
    @yodaka
    2025年4月24日
  • セオアヤ
    セオアヤ
    @seosaaan
    2025年4月5日
    期待して読み始めた10章、レッシングの詩画比較論。 何言ってるのか難しすぎる。
  • セオアヤ
    セオアヤ
    @seosaaan
    2025年3月28日
    この本で読書会をしている。大体毎週1章ずつ読み進めていて、次は9章。明日が読書会なので慌てて読んでいるが、開始2ページで何言ってるかわからなくなってしまった。哲学の基礎素養がない。
  • shiromix
    shiromix
    @bjc_3104
    2025年3月19日
  • ODA
    @odango
    2025年3月10日
  • セオアヤ
    セオアヤ
    @seosaaan
    2025年3月8日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved
読書記録一覧 "西洋美学史" - Reads | 読書のSNS&記録アプリ