Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
セオアヤ
セオアヤ
@seosaaan
美術がすき。本を読むスピードが積読が増えるスピードに追いつかない。
  • 2025年10月9日
    芸術と宇宙技芸
    芸術と宇宙技芸
    仕事頑張ったので本屋に。 高い。 分厚い。 読める気がしない。 でも買った。買わないと読めないので。
  • 2025年10月9日
    西洋・日本美術史の基本改訂版
    西洋・日本美術史の基本改訂版
    美術検定2級を目指す上で勉強会を主催することにした。 今晩が初回。 そのためにこの本を主軸に西洋美術史の流れをおさらいして、notionにまとめた。 勉強会、2時間で足りないかも。
  • 2025年10月6日
    芸術と宇宙技芸
    芸術と宇宙技芸
    友人からこの本の読書会に誘われている。読めるか不安しかない。
  • 2025年9月30日
    日本美術史
    日本美術史
    日本美術史を一から学べる教科書的な本を探した結果この本が良さそう。
  • 2025年9月28日
    西洋・日本美術史の基本改訂版
    西洋・日本美術史の基本改訂版
    学生時代に2級までとった美術検定を2級から受験しなおそうと思って公式テキストの最新版を購入。 10年以上前に比べて情報量が増えてる!
  • 2025年9月28日
    この絵、誰の絵?100の名作で西洋・日本美術入門
    美術検定2級を来年受験し直したい。 初学者含む友人たちと勉強会をするための種本として購入。 人に教えることがいちばんの勉強になると思うので。 それにしても日本美術史は一から勉強し直しだな。
  • 2025年8月25日
    ベンチの足 考えの整頓
    佐藤雅彦展が横浜美術館で開催されているので、友人たちとエッセイを読んでから行こうという試みのため購入。
  • 2025年8月17日
    YABUNONAKA-ヤブノナカー
    積読チャンネルで紹介していた小説。 小説はずいぶん読んでないけど、久しぶりに読みたいかもしれない。
  • 2025年8月12日
    美学への招待 増補版
    数年積んでた。 小田部胤久『西洋美学史』の18章の末に文献案内として載っていたので、関係しそうなところだけ読んでみた。 前提として、『西洋美学史』18章を読んで、ダントーはポップアートを芸術史の終焉に位置付けたとのことだったが、ピンと来なかった。 むしろ芸術史の終焉はデュシャンのレディ・メイドではないのか? その問いを解消するために、該当箇所だけ読んでみた。 本書はこの疑問に答えていた。 ダントーはそれまで頭の中で無定形に考えていた「芸術とそうでないものを分けるのは何か?」という問いが、《ブリロ・ボックス》を見たタイミングで顕在化したのではないか。 この問いは《泉》の時点で建てられる問いのようにも思うけど、ダントーにとっては《ブリロ・ボックス》がそのタイミングだったんだろう、というのがこの本の回答だった。 今の目から見たら確かに《泉》だろと思うけど、なんというか哲学者も人間なんだな、と思った。
  • 2025年8月7日
    西洋美学史
    西洋美学史
    読了。 章ごとのまとめも、途中でreadsに投稿しなくなってしまったが、今年の初めからずっと読んでいた。 全18章を1章ずつ、読書会で理解を深めつつ読んでいった。 半年以上かかったので達成感がすごい。 一番知りたかったのが芸術の終焉論なんだが、最終章の18章でダントーの芸術の終焉論とヴェルフリンの美術史観を対比させながらダントーの歴史観を崩していくところがアツかった。 各章を行ったり来たりしながら論じられていくのでもう1周したい。 というか、読んだ端から忘れていってしまっている。 もう少ししたら2周目を読み始めようと思う。
  • 2025年7月6日
    手書きの戦略論
  • 2025年6月21日
    近代美学入門
    近代美学入門
    友人のartという言葉が技術という意味でも使われるという話から、この本で得た知見を本をめくりながら話した。 2章の天才をめぐる話は、現代でも天才って公的な場で使われるマスキュリンな語だよねという話に繋がり面白かった。 (例えば「天才医師」とは言うが、が「天才看護師」とは言わない、など)
  • 2025年6月13日
    常識やぶりの天才たちが作った 美術道
    ジェフ・クーンズ《ラビット》の解説をまとめたくて読み直した。クーンズの説明にかぎらないけど、解説がすごくわかりやすく書かれていて、好きあらば人に勧めている。
  • 2025年6月11日
    西洋美学史
    西洋美学史
    14章 自然と芸術。シェリングの言ってることが何一つわからない。この本全体に言えるけど、論を追っても哲学の基礎知識がないとわからないことがざらにある。
  • 2025年6月2日
    「推し」の科学 プロジェクション・サイエンスとは何か
    人から勧められて気になった。
  • 2025年5月23日
    西洋美学史
    西洋美学史
    読書会だった。範囲は13章、テーマは批評。 読書会のメンバーの1人からは「批評」についてほぼ考えたことがなく、むしろマイナスイメージ(作品制作もできないのに口ばっかり出して…的な)があったという話が面白かった。 シュレーゲルのいうように、批評が芸術の第二ポテンツとして芸術に不可欠なものだとしたら、美術展に行ったとして、展覧会レビューや作品評を読んで完成なのだろうか。
  • 2025年5月23日
    近代美学入門
    近代美学入門
    移動中に読みたくて積読から引っ張り出してきた。半分ほど読んでたけど、もう読んでたのが1年前とかなので最初から。 いま読書会している『西洋美学史』より圧倒的に読みやすい。そして切り口も違うので面白い。
  • 2025年5月22日
    「西洋絵画、どこから見るか?」展図録
    良かった展示の展覧会図録。 最近カタログ買いがち。
  • 2025年5月20日
    ドゥルーズと芸術
    ドゥルーズと芸術
    難しそうだけど気になる。
  • 2025年5月14日
    西洋美学史
    西洋美学史
    引き続き読書会に向けてちまちま読んでいる。 13章はシュレーゲルを中心とした批評について。 11章のカント(自然と芸術)、12章のシラー(遊戯と芸術)と比べると今のところ読みやすい。私の興味があるところだからかもしれない。 シュレーゲルの念頭にあるのは文芸批評だが、美術批評にも同じことが言えるということだろうか。 ロラン・バルトの話も後半出てくるようなので、楽しみに読みたい。
読み込み中...