大学でどう学ぶか

大学でどう学ぶか
大学でどう学ぶか
濱中淳子
筑摩書房
2025年2月7日
11件の記録
  • おかゆ
    おかゆ
    @okayu4030
    2025年6月21日
  • aino
    aino
    @aino8
    2025年5月13日
  • まり
    まり
    @marumaru88
    2025年4月8日
  • TohruOK
    @tohruok
    2025年3月22日
  • TohruOK
    @tohruok
    2025年3月22日
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年3月17日
  • 445
    445
    @00labo
    2025年3月17日
    大学四年生たちのインタビューの章で、おのれの大学時代を思い出し悶絶する。 これではいけないのだと言う気持ちが強くなるとともに、後悔の念に苛まれる。
  • 445
    445
    @00labo
    2025年3月17日
    自分の大学時代を振り返り、後悔の念に強く苛まれていたが、終わりに近づくにつれて大学での成長のために必要とされる「適度な葛藤」が自分にはなかったのだと気がつく。 あの時感じていたのは、適度なんてものではない、自身が崩壊しそうなほどの苦悩を抱えて、それでも自分のとして生きたいと念じるが故の葛藤だった。あの時は、ああして生き延びるしかなかったのだと思う。 だから今になって、自分なりに調整可能な負荷をかけながら実践の中で「学ぶとは何か」を知り、「いかに学ぶか」を検討したいと、放送大学入学を決めたのだろう。 同じ轍を踏むことにはならないよう、適度な葛藤を持って二度目の大学生活を送りたいな。
  • 445
    445
    @00labo
    2025年3月16日
  • 445
    445
    @00labo
    2025年3月7日
    放送大学に入学に向けて読む。 1回目の大学時代は完全にクラッシュしたことがコンプレックスで、何がどうなっていたのかよくわからないまま最悪な感じだったという認識できたんだが、 新たな大学生活で同じ失敗を繰り返さないために振り返りたい。
  • 「大学は『答えのない問い』を考える場所」というクリシェが、学生側のニーズや意識からズレていることを指摘しつつ、「大学でどう学ぶか」についてもう一段踏み込んだアドバイスをしている。 キーポイントは 〈アウェイの世界に飛び込む〉 と 〈教員を活用する〉 の2つ。ただの精神論ではなく、学生への調査データや具体的な事例を交えながら説明されている。 高校生が大学合格後の春休みに読めば、大学での学びをより充実させられると思う。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved