伝わる言語化 自分だけの言葉で人の心を動かすトレーニング

伝わる言語化 自分だけの言葉で人の心を動かすトレーニング
伝わる言語化 自分だけの言葉で人の心を動かすトレーニング
三宅香帆
ディスカヴァー・トゥエンティワン
2025年10月24日
10件の記録
  • けい
    けい
    @key_library
    2025年11月3日
  • わ
    @wata
    2025年11月1日
  • わ
    @wata
    2025年11月1日
  • たると
    @taruto_878
    2025年10月26日
    ありきたりで使い古された表現やアイデアを「クリシェ」という。 便利なのでつい使ってしまうが、何か言っているようで何も言っていない。 さらに一歩踏み込んだ表現(自分のオリジナリティ)が必要。   言語化には2種類ある ①「自分の中の言語化」 ②「他人に対する言語化」   ①は、感情や思考などを自分自身のオリジナルの言葉で語ること ②は、①を他人に伝えるための言語化   ①「自分の中の言語化」 言語化に必要なのは、「語彙力」より「細分化」。 感情の細分化として、 うれしい、すごい、ではなく、 どうしてその感情を抱いたのかを細分化していく。 自分らしい言葉になっていく。   ②「他人に対する言語化」 自分と、伝えたい相手との情報格差を意識する。 情報格差を埋めたうえで、自分の伝えたいことを伝える。 相手が何を知っていれば、自分の話が伝わるかを逆算する。
  • たると
    @taruto_878
    2025年10月24日
  • 凡人凡愚
    凡人凡愚
    @Bon_jin_Bong
    2025年10月17日
  • たま子
    たま子
    @tama_co_co
    2025年10月17日
    ここ数年で「言語化」や「解像度」、「多様性」などの言葉は揶揄されるクリシェ(常套句)になりつつあるけど、それだけに多くのひとの切実な関心ごとでもあるのだから、遠ざけるのではなく何か自分なりの言葉に置き換えてその問いについて考えたり話せるようになりたいような気がずっとしていて、三宅さんの本にはまさにそのようなことが書かれていた。そして実践編として書き込めるシートがついていたのでそれらの3つについてさっそく細分化してみるなどして、あらあらたのしいとなっている。ディスカヴァー・トゥエンティワンさんご恵贈ありがとうございました。
  • じん
    @jinReads
    1900年1月1日
  • えむ
    えむ
    @kibou8
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved