異形のヒグマ OSO18を創り出したもの

異形のヒグマ OSO18を創り出したもの
異形のヒグマ OSO18を創り出したもの
山森英輔
有元優喜
講談社
2025年2月27日
31件の記録
  • すあま
    すあま
    @suama_1223
    2025年10月2日
  • そのニュースを私は知らなかった。 常識がないのは飯田さんだけではありません。 今も話題になっている、動物との関わり方。 その一つの理由が書いてあった。
  • 龍氏
    龍氏
    @dragon-ryu
    2025年9月18日
    わからないこと、そして名付けること。
  • ねむきち
    ねむきち
    @ss0412
    2025年9月3日
    積読ちゃんねるの紹介より、興味をもっていたところ地元の書店で発見し購入。 冒頭でOSO18の異常さが語られ、かと思えばひっくりかえり、新たな謎が出てくる。読者を最後の最後まで引っ張ってくれる。 関係する人々との会話やヒグマの足跡を追っていく過程が臨場感たっぷりに描かれていて、ページを捲る手が止まらなかった。 自然と共に生きる人々の見ている世界が、山と隔たりのある場所に住んでいる自分と全然違っていて、しなやかですごいと思った。
  • 朔
    @gonzares1104
    2025年9月1日
    📚予約中
  • 駄駄野
    駄駄野
    @enmr310
    2025年9月1日
  • クロシロ
    クロシロ
    @kuroshiro
    2025年8月31日
  • 文箱
    文箱
    @hubaco
    2025年8月20日
    川端裕人さんの本を読んだおかげで絶滅種とか人間が生態系に与える影響とかを考えるようになってきた。OSO18が不幸なクマだという終盤の言葉は心に響いた。彼(?)を不幸に追いやった因果関係の壮大な巡りについて人類はもっと自覚しなければならない。「自然を守る」って全然シンプルな概念ではない。今夏またヒグマ被害が大きな話題になっているけど、この本の問題提起は重大だ。
  • 文箱
    文箱
    @hubaco
    2025年8月19日
    朝読書の本。 河﨑秋子さんのエッセイを読んでいたらOSO18のことが出てきて、詳しく知りたいと思っていたところに本書が刊行された。
  • 鷹緒
    鷹緒
    @takao_tanka
    2025年8月17日
  • macochi
    macochi
    @macochi
    2025年8月15日
  • macochi
    macochi
    @macochi
    2025年8月15日
  • ぽぽ
    ぽぽ
    @wakio
    2025年8月15日
    臨場感があり面白かった。 OSOの死後、堆肥に埋まる骨を重機で掘り起こしてまで謎に迫る執念が印象的
  • 星と嵐
    星と嵐
    @matsu155
    2025年5月10日
  • Pさん
    Pさん
    @ahaha___888
    2025年5月1日
  • 読むきっかけが何だったか覚えていない。OSO18捕獲までのノンフィクション。 その名前は知っていたけれど、遠い世界の話で対岸の火事ではあった。結末がどうかも気にしていなかった。 人間と自然とのかかわりの問題。ヒグマだけじゃなくて、捕鯨とかビーガン的なものとかも。文明は後戻りできないので共生の道をひたすら探るしかない、かなと思う。 "人間がつくってしまったクマだから。すっかりつくり上げてしまった──"(第12章)
  • at-50
    @at-50
    2025年4月13日
  • at-50
    @at-50
    2025年4月13日
    昨日、ヒグマが鹿を襲っているニュース映像をみただけに、興味深い本だった
  • Podcast砂鉄堂書店での紹介が良かった
  • テテー
    テテー
    @araw_aka_tete
    2025年3月16日
  • ヒグマ「OSO18」の騒動を追ったNHK記者によるノンフィクション。 類書の『OSO18を追え』に比べると現場の臨場感は控えめだけど、被害酪農家や研究者など、多方面への取材が充実していて、事件をより客観的に捉えられるのが特徴。 「OSO18って結局、何だったの?」という全体像を知りたいなら、この本か『OSO18を追え』のどちらか一冊を読めば十分。どちらの本を選ぶかは「主観的な臨場感 vs 報道的な多面性」の間の好み。ちなみに両方読むと、著者同士がお互いの本に登場するので、ちょっとエモい。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved