サヤ "クローディアの秘密" 2025年7月17日

サヤ
サヤ
@sayaemon
2025年7月17日
クローディアの秘密
クローディアの秘密
カニグズバーグ,E.L.,
松永ふみ子
大貫妙子の「メトロポリタン美術館」は聴いたことがあっても、「夜の博物館、天使の像、ヴァイオリン&トランペットのケース」といったモチーフが、この『クローディアの秘密』からとられているとは知らなかった…! 「家出をした姉弟が博物館に隠れ住む」というあらすじだけでも勿論わくわくするけれど、物語の真の魅力は設定や道具立てではなく、クローディアとジェイミー2人の愛すべき個性と人間性にある。 お互いの長所短所を上手に(そして勿論喧嘩もしながら)補い合って冒険を続ける中で、クローディアが出会う「天使の像」。 大人達が美術的、学術的価値について論じる中で、クローディアだけは像から全く別の学びや気付きを得て、大人になろうとしていることを見抜く夫人。 この辺りが描かれる物語終盤を特に楽しく読んだ ラスト、夫人が「知識は集めるばかりではなく、からだで感じなさい」と教えてくれるシーン。素晴らしい言葉だと感動したし、作者が化学教師であると知って納得した。 知的好奇心が旺盛な子供にこそぜひ読んでほしい一冊。
はな
はな
@hana-hitsuji05
まさかメトロポリタン美術館と繋がるとは…!!! この歌、大好きだったんです。 すごい…ありがとうございます 知らなかったからビックリしてます今
サヤ
サヤ
@sayaemon
こちらこそコメントありがとうございます、同じ驚きを分かち合えて嬉しいです! 好きなものと好きなものが結び付いた時の驚きや嬉しさ、格別ですよね…! 私も読了後、改めて「メトロポリタン美術館」を聴き直しました。姉弟達が夜の冷えた館内をさまよい、古代の宝物たちと触れ合う楽しさやドキドキが、より鮮やかに感じられた気がします☺️
はな
はな
@hana-hitsuji05
子ども心になんて不思議な夢のある世界の歌なんだとずっと好きだったので、クローディア読んだ時にも『歌みたいな物語だな』とは思いつつ、なぜこの本が貸出禁止になったのかを探そうとして読んでいたから全く見えてなかったです! ありがとうございます〜🤝🤝🤝
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved