くりこ "能力主義をケアでほぐす" 2025年9月5日

くりこ
くりこ
@kurikomone
2025年9月5日
能力主義をケアでほぐす
第3章「家族がチームであること」家族丸抱えと社会的ネグレクト ヤングケアラーが「助けてとも言えない子供」であると言う言説に対して「社会からの無視、放置(社会的ネグレクト)」であると言う視点は深く頷ける。 「最近の子供は助けてを言えない子が増えている」と言う言説はよく聞くのだが、それは裏を返せばその子たちを社会が置き去りにして耳を傾けてないと言うこと。 2024年の子供の自殺者数は514人と1日一人以上が亡くなっている。しかも2018年の調査によると六割が原因不明だそう。 これは彼らに原因があるわけでなく、社会が無視、放置してたと言うことを強調されなければならない。
はな
はな
@hana-hitsuji05
個人のせいにする、なる?時って大抵先にシステム疑いますよね🤔
くりこ
くりこ
@kurikomone
はなさんコメントありがとうございます!いつもはなさんの投稿楽しみにしてます😊 そうですね、先日、津田大介さんが発信されてるポリタスtvで不登校児の話聞いたんですが、不登校も子供や親の責任だけでは語れなくて社会的ネグレクトだなと思いました。 毒親とか親ガチャって言葉も流行ってるけどシステムの問題を二項対立にすり替えてしまってて危ういなーとか。 社会的ネグレクトは色んなことで起こってるから大切な視点だと感じます。
はな
はな
@hana-hitsuji05
くりこさん! こちらこそいつもありがとうございます! 私も最近ポリタスを知ったばかりで!(2日前くらい 見応えのあるチャンネルで、小川公代さんのケアの物語も早く読みたくなってます📕 本を読めば読むほど、知らないことを知れば知るほど、数学の公式を当てはめるみたいに、根本のシステムのマズさで色んな問題が根深く解決出来ないでいることを何度もひたすら確認しているような気持ちになります🤔システムを改善しないと、それに何を当てはめても同じ結果に導かれているなと感じて。 弱者を主語にする前に、まるで自分の視点を数センチずらして物事を考えるためのコツを修行しているかのよう🤔 (知らないこと多すぎて白目なってばかりですけど
くりこ
くりこ
@kurikomone
おお!ポリタスいいですよー😊是非見てみてください(津田さんの代わりに宣伝(笑)) 私も本読めば読むほど白目です!でも自分と社会がつながって広い視野で物事を見れるようになるのが面白いです!
はな
はな
@hana-hitsuji05
またチェックして視聴します! この夏は反戦フェアしてた(1人で)のでsessionとD4Pとポリタスに広がり、そこで紹介される本が私を助けてくれました! 視力落ちて初めてメガネかけた時みたいな気持ちで滝のように投稿する日があるかもしれません。 これからもよろしくお願いします🫶
くりこ
くりこ
@kurikomone
一人で反戦フェアかっこいいですね!こちらこそよろしくお願いします😊
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved