Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ゆ。
ゆ。
ゆ。
@XtVq4
別のアプリで読書記録していたが、色々な人の感想や何を読んでるのか知りたくて
  • 2025年10月9日
    朝が来る
    朝が来る
    そうではなかった方の自分。周りからの期待から外れてしまった方の自分を通して、期待通りの自分が見られている。
  • 2025年10月3日
    アンソーシャル ディスタンス
    「ストロングゼロ」は好き。他はちょっと私には合ってなかったかも。
  • 2025年10月3日
    星を編む
    星を編む
    続編なので、前作でしれなかった関係の背景や未来を知ることができる。北原先生の話が印象的。 人は自分のために自由に生きていいってことを思い出させてくれた。
    星を編む
  • 2025年10月2日
    汝、星のごとく
    めっちゃ好き。これも表現が綺麗。情景も心理描写も素敵。2人のどちらともの考え方や価値観、感情の動きが伝わってくる。それなのに上手く噛み合ってなくて、途中はもどかしさを感じるが、結末は良いものだった。
  • 2025年9月28日
    光のとこにいてね
    情景の表現とかもうなんか全部が綺麗。 ページ数はある方なのに、どんどん引き込まれていく。単なる恋愛小説とかじゃない。また読み返したい。思わず妹にも勧めてしまった。
  • 2025年9月18日
    ペッパーズ・ゴースト
    超能力 理不尽 ファンタジー 猫 伊坂幸太郎って感じの物語。理不尽を乗り越えて喜びを掴む。
  • 2025年9月14日
    堕ちた儀式の記録(1)
    松本からの帰りで、駅で買った本。特典がついていたのでこれにした。めっちゃ怖いかと言われるとそうではなく、あ〜、なるほど〜〜、という感じの怖さ。
  • 2025年9月1日
    不安型愛着スタイル
    不安型愛着スタイルの側面が多く出てくるようになってしまったので、それを克服したいと思い買った。日をまたいで読み切ったところ。 ◾︎両極的な思考から抜け出し、ほどよさを取り戻すこと。 ◾︎自己モニタリング…マインドフルネスや瞑想。 →自分の視点を離れて、自分を取り巻く世界を感じる。何も生産しない心の余白。 ◾︎事実と自分の推測を切り分ける。自分の問題と相手の問題、不可抗力の問題を区別する。 ◾︎思考を再構築する(リフレーミング)
  • 2025年8月28日
    タイム・オブ・デス、デート・オブ・バース
    七海ちゃんとみかげちゃんの話だけじゃなくて、姉妹だけじゃなくて、その周りの友達の話も含めていろんな家族があって、人生があった。ぜんじろうさんにも人生があって、小説の中だからわかりやすいけど、それは現実でもそうなんだと思った。
  • 2025年8月13日
    生殖記
    生殖記
    ずっと前に買ってて読めてなかった本。 話題になっているから期待値が高かった。 視点が他にない感じで面白かった。
  • 2025年8月6日
    ツ、イ、ラ、ク
    ツ、イ、ラ、ク
    人物の特徴がそれぞれちゃんとあって、長いけどむしろそれが良いって思える小説
  • 2025年5月21日
    幸せな家族
    幸せな家族
    児童文学らしく、もしかしたら図書室にこもりがちだった小中の頃に手に取ったところがあるかもしれないと思いながら。本当にところどころ読んだことあるかも?という箇所があって、懐かしさを感じた。ミステリだからネタバレ出来ないね
  • 2025年5月14日
    すみなれたからだで
    短編集。猫と春がお気に入り。
  • 2025年5月7日
    感情8号線
    感情8号線
  • 2025年4月29日
    なるべく働きたくない人のためのお金の話
    「毎日働いているのになぜかお金が足りない、というときは、使われるお金の立場になって、自分の行動を振り返ってみると、何かヒントがあるかもしれません」 お金の人格化。やってみたら面白そうだなと。(後半部分)
  • 2025年4月28日
    他人を支配する黒すぎる心理術
    こういった類の本は手に取りにくいなと思って買えずにいたが、読む機会があり読了。 既知のものが多かったが、具体的な使い方がわかりやすく説明されていて、実際に使えるようになりそうな気がした。1回だけではなく繰り返し読まないと厳しそうだけど…。
  • 2025年4月22日
    国道沿いのファミレス (集英社文庫)
    やっぱりこの人の本が好きだなと思った。登場人物に人間味があって、それぞれの過去もその先も読みたい。
  • 2025年4月19日
    サイフの穴をふさぐには? 学校も会社も教えてくれない税とお金と社会の真実
    お金の基礎を教えてくれる本だった。会話形式になっていて読みやすい。
  • 2025年4月18日
    お金が勝手に貯まってしまう 最高の家計
    投資で悩んだ時に振り返りたい本かなと思う 見返したくなりそうな項目が何ヶ所かあった
  • 2025年4月2日
    美術館が面白くなる大人の教養 「なんかよかった」で終わらない 絵画の観方
    これまで絵画を見ても、凄いなぁくらいの感想しか浮かばず、サクサク観ていく感じだった。だけどこの本を読み終わって、観るべき場所や背景にある物語に想いを馳せることが出来るようになる気がした。今週末は、美術館に行きたいな。
読み込み中...