Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
あきのひ
あきのひ
@akinohi
  • 2025年8月18日
    「マニュアル」をナメるな!
    面白かった。ちょっと前に読んだ、具体的にどういう風に作成するかみたいな本よりよっぽど実用的だった。 ところどころにツボ(主に笑いの)を突いてくる表現があって、今まであちこちで見た『心に残った部分を読書ノートに書き留めておきましょう』なんていう「そんな面倒なこと絶対やるもんか!」と思っていたことを、うっかり始めてしまうくらいには衝撃的な出会いでした。 特にお気に入りの部分は、 “「倉庫から原料を取り出し、作業室に送る。」という指示に対し、倉庫を爆破して爆風で原料を作業室に叩き込んでも論理上は間違いとは言えない。”
  • 2025年8月3日
    イノベーションはいかに起こすか: AI・IoT時代の社会革新
    まあまあ面白かったけど、でもなぁ…というモヤッと感。原因は分かっている。 SFCの院生が非常勤講師をしに来る大学に通っていて、そのほとんどが村井さんのところの中心メンバーだったので、坂村さんは『向こうの陣営』という意識が強くてですね。 坂村さんの本を読むのは2度目か3度目なのだけど、向こうの陣営は“そう”なのね?みたいな気持ちが挟まってしまい、捻くれた読み方になってしまうのでした。
  • 2025年7月21日
    タイパの経済学
    土曜に図書館へ行ったら棚にあったので、借りてきて続きを読んだ。 定義も行動原理も納得できるものだったし、なんとなく自分とは相容れないんだよなぁ…っていう部分がどこなのか分かってスッキリしました。 単に現代人は忙しいとかコンテンツ過多とか、そういう話じゃないんだなぁ、と。 こういうのは『諸説あります』なのだと思うので、違うんだよそうじゃないんだよぉぉとモヤモヤする人もいるかもだけど。
  • 2025年7月9日
    「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策
    Amazonにレコメンドされて、なぜお前は私の状況を知っているのだ!?と思ってリストに入れてあった本。しばらく温めてからリアル書店で数行見て、ようやく購入。 私の求めていたものとはちょっと違ったけど、なかなか面白かったです。 が、私の状況は解消できていないので、まだ苦しみは続くのだった。
  • 2025年3月22日
    タイパの経済学
    図書館の中を歩いてて、ふと目にとまったので借りてきた本。まだ3章までしか読んでないんだけど、返却期限だから一旦返してくる。
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved