ありまじろう
@bkfi1914
- 2025年11月9日
男装の天才琵琶師佐宮圭武満徹の代表作、ノヴェンバーステップス初演時の琵琶奏者として有名な鶴田錦史さんの生涯を描いた一冊 つい数年前までミステリアスな盲人のお爺さんと思っていた人が、まったく違うことを知り衝撃を受けたのだが、それにも増してここに書かれていることは、かなり衝撃的だった 軽い気持ちでこの本を手に取ったのに、あっという間に読了 驚いた。いや、もう、とにかく驚きである。 そして、読後感は衝撃とも相まって、あまりスッキリしないが、ぜひ読んでいただきたいと思う ただ、ここに登場する方の多くは鬼籍にはいってしまっているはずで、巻末の資料だけで書き上げることができたのか、この本を書くこととなった背景ともあわせて、あとがきが欲しい - 2025年11月9日
男装の天才琵琶師佐宮圭読み終わった - 2025年11月9日
奇想の系譜辻惟雄日本画には興味のなかった自分が、こんなに面白いと思いながらあっという間に読んでしまったのだから、絵画に興味のある方には、ぜひお勧めしたい一冊 読んだ直後の辻先生の文化勲章授賞だったので、なおうれしかった ぜったいおもしろい - 2025年5月17日
読後の感想 早野龍五先生には2011年以来お世話になってきた。 福島の事故で何を信じて良いかわからないときに、先生の発信は羅針盤の役割を果たしてくれた。 感謝、感謝である。 その早野先生が自分のこれまでを振り返り、若い人に何が大切かを語ってくれている。しかし、早野先生らしく全体的には飄逸なところすらある感じが好ましい。 暑苦しさがない😅から、スラスラ読める。 何事においても、早野先生は、まずは測定、そして分析、これらを自分のこれまでの経験に照らして決断して、行動にうつすパターン、まったく変わらない チャンスは様々な機会に現れる。与えられるチャンス、明示的に現れたものではないチャンスなどいろいろあるけれど、これまでの経験に照らして、これだと思ったら行動に移す。そういう意味で若い人に経験を積むことの重要性も説いている 多くの、特に若い方に読んでいただきたい。 特に福島県の若人に。 - 2025年5月10日
岸惠子自伝岸惠子読み終わった - 2025年5月10日
老いを愛づる中村桂子読み終わった読んだ感想(著者の記述からの発想) この20年ほどのうちに『無駄は悪』とされてきたように思う。新自由主義はこのような考え方に基づいて、無駄は何でもかんでも切り捨てすぎてはいなかったか。 無駄の有用性を一定程度認めて、無駄を見極めることが大事ではないか。 - 2025年4月23日
- 2025年3月22日
天皇陛下萬歳上野英信読み始めた - 2025年3月7日
私兵特攻松下竜一読み終わった - 1900年1月1日
読み込み中...