
aiai
@gunda6seed
- 2025年11月24日
ムーミンのともだちトーベ・ヤンソン,スタジオ・メルファン,松田素子気になる絵本子供が、マックのハッピーセットでムーミンのスナフキンをとってきた。そういえば、私もきちんとムーミンの話は知らないや。これを機に、子供と一緒にムーミンの話に沢山触れていきたい。 - 2025年11月22日
- 2025年11月21日
- 2025年11月20日
- 2025年11月17日
- 2025年11月16日
- 2025年11月16日
- 2025年11月10日
- 1900年1月1日
- 1900年1月1日
- 1900年1月1日
ぜったいぜったいたべないからね!: チャ-リ-とロ-ラのおはなしみましょうこ,ローレン・チャイルド絵本「ちょっと!ピーマン入ってるじゃない!私、絶対に食べないからね!」「違うよ。ピーマンじゃないよ。これは地球の裏側の妖精が住む神聖な森でしかとれない貴重な『グリーン ベジタボー』だよ。」 - 1900年1月1日
100円たんけん中川ひろたか,岡本よしろう絵本100円で物の価値がどのくらいか、親子で調べるお金のお話。100円だと、牛肉ならこのくらい、ケーキならこのくらい…お菓子ならこのくらい…と、物によって、様々。 読了後、子供とお店のお菓子コーナーへ。うまい棒のコスパの良さに改めて感動。 - 1900年1月1日
せかいでさいしょのポテトチップスアン・ルノー,フェリシタ・サラ絵本ポテトチップスを生み出した実話を元にした話。 チコちゃんに「なんでポテトチップスはあんなに薄いの?」とか聞かれたら答えてみたい。 ただ、著者のあとがきによると、はっきりとポテトチップスを開発した最初の人は明らかにされていないらしい。 - 1900年1月1日
ばあばは、だいじょうぶいしいつとむ,楠章子絵本認知症になったおばあちゃんを介護する家族の話。作家さんの実体験を元に作られたようなので、話にリアリティを感じる。正直、ウチの場合とは違うパターンなので、共感できない部分はある。でも、認知症で言動や行動は変わっても、心の根っこは変わらない…と信じたい。映画は未視聴。 - 1900年1月1日
かがくのとも版 きゅうきゅうばこ山田真,柳生弦一郎絵本子供向けの医学絵本(と、勝手に分類している)。この本のおかげで、子供が鼻血を出した時、すぐに鼻血を止めることができた。スマホで探して調べるよりも断然早いし楽。 - 1900年1月1日
- 1900年1月1日
ゆうかんなねずみくんたなかまや,ミカエラ・モーガン,ミシェル・カートリッジ,Michaela Morgan,Michelle Cartlidge絵本できるように努力することは大切だが、無理な時はハッキリと「できない!」と意思表示することも、勇気あることだと感じる。 - 1900年1月1日
赤毛のアンL.M.モンゴメリ,垂石眞子,柏葉幸子児童書劇団四季がやってたので、自分の復習と子供にいつか読ませたいとゆう下心から、まずは児童書を購入。色んなアンの本が出てるけど、流行りっぽくない絵柄に惹かれてこれにした。アンの気もちに共感できる。 - 1900年1月1日
- 1900年1月1日
読み込み中...





