

はなつめ
@hanatsume
本はほどほどに読みます。
ファンタジーとミステリとホラーが好きです。曇り空な作品を好みます。
載せるのは基本的に読んだものだけです。
- 2025年8月26日東京ハイダウェイ古内一絵読み終わった社会問題に焦点をあてた短編集。堅苦しくはなく、ただ当事者たちの苦しみがちりちりと心を痛めつけてくる。「地球は惑いの星で、そんなところに住んでいる私たちがまともでいられるわけがない」という言葉が、私の色々な不都合を認めてくれた気がして嬉しかった。
- 2025年8月26日そのまま使える オンラインの“場づくり”アイデア帳 会社でも学校でもアレンジ自在な30パターン児浦良裕,広江朋紀,ワークショップ探検部,東嗣了,松場俊夫読み終わった主催者側が「アイスブレイクやりました」と言いたいだけのための本という印象。参加者としてどう感じるか、実践して本当にその効果がはかれるか?が抜け落ちている。種類の紹介をするにしてもセリフばかりで内容が薄い。おすすめはできない。
- 2025年8月24日子供は怖い夢を見る宇佐美まこと読み終わっためちゃめちゃ面白かった。話に飽きさせない構成、主人公の移り変わる感情の自然さがとにかくうまい。ファンタジー要素も加えながら、決してそれを無駄にしない結末。「怖い夢を見ないように」というセリフで泣きそうになった。
- 2025年8月22日
- 2025年8月22日死呪の島雪富千晶紀読み終わった魚の眼が怖くて、私は魚を食べるのを忌避している。それを助長するような作品だった。島というのは逃げ場がなく、ホラーの舞台として最適だと思うが、海からくる怪異である場合には本土でも同じ状況になるなと思うなどした。
- 2025年8月18日
- 2025年8月7日特殊清掃人中山七里読み終わった特殊清掃を請け負う人間を主人公としたミステリ。いや現実そこまでやらないでしょ、と思わなくもないけれど、そこはファンタジー。 特殊清掃が必要な部屋の描写には思わず目を細めてしまった。死んだら部品になる、という言葉が印象的だった。 人情が強調された、読後感の良いお話だった。
- 2025年8月7日
- 2025年8月7日
- 2025年8月6日石ってふしぎ市川礼子読み終わった全国各地にある石について筆者の想いを綴る。長寿の石がありがたがられるということは、逆に短命な人の多い地域だったのかしら、などと想像を膨らませながら読めた。石とはいえ、カラーだともっと迫力を感じられるんだろうなあ(予算の関係かな……)
- 2025年8月6日
- 2025年8月2日
- 2025年7月30日ヨモツイクサ知念実希人読み終わったただのホラーと思いきや、バイオホラーだった。最後に主人公がキーパーソンだったと判明する展開は大好物なので嬉しかった。その後、もっと凄惨な出来事が起こるであろう匂わせも、ホラーとして味わい深かった。
- 2025年7月30日コンビニ人間村田沙耶香読み終わった「普通」になることを要求される世の中での生きづらさを描いた本書。自分自身にも刺さるところがあった。だがこの本が有名で売れているということは、生きづらさを抱えている人は思いの外多くいるのではないか、とも思った。道標がないと生きられない、道標をうまく刷り込まれずに生きてきた人の苦しみは、一体どうすれば解決できるのだろう。主人公は「コンビニ店員」であり続けることを選択したけれど、世の人間がそううまく選び取れるとは思わない。考えさせられる本だった。
- 2025年7月28日鶏小説集坂木司読み終わった青春の風のにおい、嘘を抱える生きづらさ、ドラマチック・クリスマス、意図しない恋のはじまり、死から遠ざけてくれる人。鶏小説集とはあるが、それがメインテーマではなく、あくまで各主人公の人生がテーマ。独立した話でありつつも、話の脇役として出てきたキャラクターが主役になったりして、楽しい読書体験になった。
- 2025年7月27日##NAME##児玉雨子読み終わった児ポについて、当事者目線から語るお話。時代の移り変わりや親の思想、そして名前が主人公を蝕んでいく。二次創作について言及されていたけれど、彼女が自分の名前をつかう後ろめたさを感じている様がうまく表現されていて、最後のシーンが腑に落ちた。文体がやわらかく、すらすらと読める一冊。
- 2025年7月23日
- 2025年7月19日死の講義橋爪大三郎読み終わった本書は中学生でも読めるよう簡易な言葉で書かれた本である。読みやすく、内容も理解しやすい。 一方で、様々な宗教における「死」のあり方を説明しておき、最後にどの宗教を信じるか?を問う。それはいささか乱暴な気がする。学生は与えられた選択肢から選ぶことを得意にさせられているため、大人のように批判的な目で見ることが難しい。もしかしたらここにない思想があるかもしれない、という新たな発想を潰しかねない誘導だと思った。今まで哲学してきた人々の考えがすべてだ、という著者の傲慢さを感じる。死の先について決め切ってしまえば楽だと思うが、考え続けるのが生きることではないのか、と思う。
- 2025年7月19日
- 2025年7月18日
読み込み中...