Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
よめない人
よめない人
@kohtari
5歳、3歳、0歳3人の父親。楽しい絵本を求めて三千里。本がたくさんあると所でお仕事。大学院生。関心は情報法制、情報流通など。個人の見解です
  • 2025年10月8日
    そのアプリが危ない プライバシーと法の穴
    (主に性的な)プライバシーが侵害される事案が(うんざりするくらい)挙げられる。日本はまだマシなのではないかと思うくらいである(良いとは言っていない)。 米国CDA230が差止が認められた場合にもプロバイダを保護することがありうるのは… 筆者の提案への賛否はともかく、具体的な問題に即して議論が深化される必要があるだろう。
  • 2025年10月6日
    いやいやえん
    いやいやえん
    ノスタルジーにかられて、子どもに借りてみたが意外なところで喜んでくれていた。
  • 2025年9月28日
    ぼくのシェフ
    ぼくのシェフ
  • 2025年9月28日
    転がる石のように
  • 2025年9月15日
  • 2025年9月7日
    そのアプリが危ない プライバシーと法の穴
  • 2025年9月7日
    英国ブックセラーの歴史
    英国ブックセラーの歴史
    https://allreviews.jp/review/7471
  • 2025年9月4日
    「稼ぐ小国」の戦略
    「稼ぐ小国」の戦略
    人口が少なく、天然資源もないのに、一人当たりGDPでは上位、という六カ国を取り上げて分析した本。ルクセンブルク、アイルランド、アイスランドあたりは地の利の影響がおおきく(EUと米国の間だったり)、シンガポールは都市国家かつ国の成り立ちがかなり違う。 残るスイスやデンマークについては、人材の集積に関する政策などかなり興味深く読めた。 産業、教育など、複雑にからみあっていて、すべてを一度に変えるのは難しそうではあるものの、参考になる部分はあるのでは。(労働時間長くしろ、論はちょっと…)
  • 2025年8月31日
    飛脚は何を運んだのか
  • 2025年8月31日
    ずーっとずっとだいすきだよ
    ずーっとずっとだいすきだよ
    寝る前に読み聞かせ。 読み終わった後に「パパ大嫌い、って言ってるといなくなったとき後悔するかもしれない」と言ったら、5歳児が寝るまでやたらくっついてきた。かわいいところもある。 受け手の能力によって、本の持つ意味って変わってくるんだなぁ、と思う。
  • 2025年8月30日
    アオアシ(40)
    こちらも最終巻。ユースのサッカーを、フィールドの上だけではない部分まで描く。理屈と情熱の往復。嗜好のかゆいところに手が届く感じ。 もっと長く描けば描けるのだろうけど、続きの世界を感じさせる良い終わりでした。 同じ作者のフェルマーの料理(←てんまんアラカルト)も好き。
  • 2025年8月30日
    ひらばのひと(6)
    珍しい講談漫画。自分のやっていることを信じられる、というのは大切なことだ。しばらくしたらまた、講談を聞きに行きたいものだ。
  • 2025年8月29日
    ヴィクトリア朝時代のインターネット
    ヴィクトリア朝時代のインターネット
    電信網のお話。最近よく聞く海底ケーブルもこの時代に敷かれたものを置き換えたもの。クリミア戦争で初めて電信が大きな意味をもったというのを聞いて、2014年のクリミア侵攻で海底ケーブルが切断されたという話を思い出した。 なお、日本に国際海底ケーブルがつながったのは1871年ではないかと思うが細かいことは抜きということで。
  • 2025年8月28日
    欧州におけるプラットフォーム規制に関する本。元が博論だけあって充実した内容。電子商取引指令やその評価、判例、個別分野での政策動向、さらには学説上の提案を踏まえながら、標準を用いたリスクベースの規制を提案する。これは部分的にはDSAと重なるものだと考えられる(ほぼ書き上がった段階でDSA案が提出されたと思われ、案関連の記述は最小限にとどまる。標準が用いられていないことには批判的なようだ)。
  • 2025年8月22日
    本はどう読むか
    本はどう読むか
  • 2025年8月20日
    トイ・ストーリー講義
    タイトルが好き
  • 2025年8月20日
    女の国会
    女の国会
    著者のインタビューを読んで
  • 2025年8月18日
  • 2025年8月16日
    たいよう
    たいよう
  • 2025年8月16日
    かせい
    かせい
読み込み中...